こんにちは、占い師詩織です。
[no_toc]
[toc]他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
--> ※目次は、読みたいところから読んでくださいね!※
6ハウスとは?
6ハウスは、ハウスのスタートから見て6番目のハウスで、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などを表すことになります。
転じて、上の立場の人にとっては、自分の補佐的な役割の人や、自分の部下を表すこともあります。
このハウスは、個人を表すハウスの最後の1つであるために、個人的な志向のものの中でもより外向きな仕事や奉仕活動などを表すことになります。
対岸のハウスは12ハウスで、自分の日々の仕事や個人規模での奉仕活動などを表す6ハウスとは対照的に、より集団的な奉仕活動であったり、より無償の奉仕活動の意味があったりします。
つまり6ハウスと12ハウスでは同じ労働や奉仕を捉えたとしても規模や普遍性が違うといえます。
そのため、6ハウスに天体が集中していて、12ハウスが薄かったりすると、日々の仕事が多忙になりやすく、それだけで充実しやすいですが、少し短気間の病気に陥りやすい点があります。
反対に12ハウスに天体が集中していて、6ハウスが薄かったりすると、外に目が向く人で、社会的な仲間を集めて奉仕活動をしていくケースが多いですが、入る天体やアスペクトが悪いと長期的な治療が必要な病気になったりします。
なお、ハウスを12星座に当てはめる考え方から行くと、6ハウスは、おとめ座(乙女座)を表すことになり、ここからもコツコツと地道に仕事をしていくハウスであることが分かります。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスと天体
6ハウスに天体が入室したとき、その天体の性質・性格が、その人の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面に強く反映されやすくなります。
例えば、6ハウスに自分自身を表す太陽が入ると、自分の中で、生活の軸になっているのが、奉仕活動や、日々の労働なので、仕事人間になって、仕事で人生をどれだけ充実させるかを、何よりも大切にする傾向があります。
一方で6ハウスに月が入ったりすると、月は感情やインナーチャイルドなどを表し、それが仕事や奉仕活動のハウスである6ハウスに入るので、仕事などをすることでむしろ心が落ち着いたりすることが多そうです。
このように、6ハウスに入った天体の性格が、その人の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面で直結しやすいといえます。
6ハウスに天体が集中していると、それだけ自分の中で、その人の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面で意識が強くなりやすく、仕事などのことの生活における比重が強くなります。
一方で、6ハウスに天体がない場合は、6ハウスのカスプにある星座や、その星座のルーラー(例えば、しし座(獅子座)がカスプにいたら、支配星の太陽がルーラー)のハウスなどで判断しますが、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面というのは少し弱くなる傾向にあるでしょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの太陽
6ハウスに太陽が入室したとき、6ハウスの象意である自分の奉仕活動や日々の労働、健康状態などを表す6ハウスに、太陽の象意である自分の社会性や自意識などを表すが加わります。
そのため、生活の軸が、奉仕活動や、日々の労働になります。
ワーカーホリックになりがちで、仕事で人生をどれだけ充実させるかを何よりも大切にする傾向があります。
特に、太陽は自分の公的な面を表す天体でもあるので、それが6ハウスにあるということは、人生の中心に仕事があると考えることができます。
性格を見る場合も、仕事人間にとみてよいでしょう。
相性を見るダブルチャートで自分の太陽が相手の6ハウスに入っていた場合は、自分の社会性や自意識が、相手の奉仕活動・日々の労働、また健康状態などの面などに影響します。
反対に、相手の太陽が自分の6ハウスに入っていた場合は、相手の社会性や自意識が、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに影響します。
運勢を見るトランジット×ネイタルのホロスコープにおいて、自分の6ハウスにトランジットの太陽が入ってくる場合は、仕事に熱が出るタイミングとなります。
ただし、私生活がおろそかになりやすいので、自分の体のケアなどはしっかりしましょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの太陽のソフトアスペクト
6ハウスに入室した太陽が他の天体等とソフトアスペクトをとると、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面を表す6ハウスを強調するように太陽が入るので、そこに他の性質が調和するように加わるので、自分の仕事面での充実を第一に図ることで人生の充実が得られ、アスペクトした天体の分野が上手く調和する方向に働いてくれます。
例えば、6ハウスにある太陽に対して、2ハウスにある木星がトラインをとった場合、2ハウスは才能や財産などを表すハウスです。
そこに拡大や幸運などを表す木星が入って、6ハウスとアスペクトをとるので、6ハウス太陽の自分の仕事面での充実を通して人生の充実を図っていこうとする志向と、2ハウス木星の拡大的で外交的な才能などが上手くかみ合い、自分の外向きな気持ちが、自分の仕事面での充実を通した人生の充実にいい方向で働きかけてくれます。
このように、太陽6ハウスの自分の仕事面での充実を通して人生の充実を図っていこうとする志向と上手く調和してくれるようにソフトアスペクト働いていくでしょう。
他にも、10ハウスの天体とトラインをとることで、自分の社会的な最終目標と、自分の仕事面での充実を通して人生の充実を図っていこうとする志向と結びつけていったり、3ハウス、8ハウスの天体と結びついたりすることで、それぞれ自分の知的好奇心や知的活動への意識、他者といろんなものを共有しようとする意識が、自分の仕事面での充実を通して人生の充実を図っていこうとする志向に対していい方向につながっていきそうです。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの太陽のハードアスペクト
6ハウスに入室した太陽は、6ハウスの象意である奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などを太陽が強調します。
そこに他の性質が対立したり、かき乱すように加わってきたりするので、その対立したもので、自分の仕事面での充実を通して人生の充実を図っていこうとする志向が乱されるかもしれません。
例として、6ハウスの太陽に対して、12ハウスの土星がオポジションをとることで、潜在意識や集団としての奉仕活動などを表す12ハウスに入った、縮小や試練などを表す土星が対立してしまい、6ハウス太陽によってもたらされるはずの、自分の仕事面での充実を通して人生の充実を図っていこうとする志向が、無意識に規律を守ったり、真面目さを重んじたりしようとする傾向と上手くかみ合わず、仕事面で支障が出る可能性があります。
ただし、どんなハードアスペクトでも、対立やかき乱される葛藤の中に、より大きな力が隠れているので、6ハウス太陽と、12ハウス土星は、一見このようにお互いを邪魔しますが、12ハウス土星の、少数精鋭で出した結果と、6ハウス太陽の自身の自分の仕事面での充実重視の部分とのバランスをとれるようになると、6ハウス太陽の良さである自分の仕事面での充実を通して人生の充実を図っていこうとする志向がよりいい形で現れるようになります。
このように、ハードアスペクトをとることで6ハウス太陽の、自分の仕事面での充実を通して人生の充実を図っていこうとする志向がアスペクトをとった天体と対立、もしくはかき乱されてしまうような方向に行ってしまいがちですが、上手く使えば、ソフトアスペクト以上に強い力ともなり得るアスペクトとなります。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの太陽の性格
性格を見るシングルチャートの6ハウスに太陽がある場合、全体でも書いたように、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、自分の社会性や自意識などを表す太陽などがかかわってくるので、自分の中で、生活の軸になっているのが、奉仕活動や、日々の労働なので、仕事人間になって、仕事で人生をどれだけ充実させるかを、何よりも大切にする傾向があります。
特に、太陽は自分の公的な面を表す天体でもあるので、それが6ハウスにあるということは、人生の中心に仕事があると考えることができます。
裏を返せば、仕事をなくしてしまうと、自分の人生においての指針がなくなってしまうので、定年になっても再就職などをして働き続ける傾向があります。
「働かざるもの食うべからず」をモットーにしていたりするので、働かないもの二は評価をしない傾向がありますが、一生懸命働くからといってよいわけでもなく、プライベート中心で生活したいひともいるので、その辺の人間関係は臨機応変に対応しないと価値観の相違が生まれてしまうことがあるでしょう。
ハウスを12星座で表したときの6ハウスは、おとめ座(乙女座)を表すことからも同様の傾向が分かるため、やはり、仕事を地道にやることで自分の充実度を高めていく傾向があります。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの太陽の相性
自分の6ハウスに、相手の太陽
相性を見るダブルチャートにおいて、自分の6ハウスに、相手の太陽がある場合、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、相手の自我や公的な面を表す太陽が入ってくることになるので、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに、相手の存在が強く影響するといえそうです。
6ハウスの場合は、自分がどれだけ充実した人生の柱としての仕事をすることができるかに関わってくるので、相手の存在によって、仕事や奉仕活動の充実を通じた人生の充実を図るヒントを得られるかもしれません。
特に、公的に活躍している場面での相手の立ち振る舞いは、自分のプライベートにおける楽しみや自己表現の強いヒントになると思います。
なお、6ハウスを星座とみる観点から、おとめ座(乙女座)と置き換えた場合、長い人生の中で、6ハウスの担当は青年期を少し過ぎたころを表すことになるので、大体30~40歳を超えたぐらいぐらいの時に出会った場合の影響力は絶大かもしれません。
仕事仲間として協力する相手としては、相性はいいほうなので、お互いに仕事にこだわりを持ちつつも、そのこだわりを共有できると、長い関係になるかもしれません。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
相手の6ハウスに、自分の太陽
相性を見るダブルチャートにおいて、相手の6ハウスに、自分の太陽がある場合、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、自分の社会性や自意識などを表す太陽が入ってくることになるので、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに、自分の存在が強く影響するといえそうです。
6ハウスの場合は、相手がどれだけ充実した人生の柱としての仕事をすることができるかに関わってくるので、自分の存在を強く示すほど、相手の仕事や奉仕活動の充実を通じた人生の充実を図るヒントになるでしょう。
特に、公的に活躍している場面での自分の立ち振る舞いは、相手の仕事面での刺激となり、より人生の充実を与える活動ができる活力ができるようなヒントを与えることができるでしょう。
なお、6ハウスを星座とみる観点から、おとめ座(乙女座)と置き換えた場合、長い人生の中で、6ハウスの担当は青年期を少し過ぎたころを表すことになるので、大体30~40歳を超えたぐらいぐらいの時に出会った場合の影響力は絶大かもしれません。
仕事仲間として協力する相手としては、相性はいいほうなので、仕事の面で大きくかかわりが持てる方が、関係性を維持していきやすいでしょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスのトランジット太陽
ネイタルチャートの6ハウスにトランジットの太陽がある場合、6ハウスが表す、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面が、トランジットの太陽によって大きくクローズアップされます。
ゆえに、この時期は仕事に熱が出るタイミングとなります。
はたらくということに対して、どんどん前向きになっていき自分から積極的に社会に役に立ちたいと思うことも多くなるかもしれません。
そのため、常に仕事のことを考えて生活する傾向があります。
それは場合によってはずっとパブリックモードが抜けないということにもなるので、プライベートの空間に行ったらなるべく自分のスイッチを切り替えるようにしてください。
同様に、私生活がおろそかになりやすいので、自分の体のケアなどはしっかりしましょう。
ホロスコープ上の太陽の周期は約1年なので、1年に一回、1か月ほどこういう時が来るということを覚えておくといいでしょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの月
6ハウスに月が入室したとき、上でも例示しましたが、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、自分の感情やインナーチャイルドなどを表す月などがかかわってくるので、自分の中で、精神的な安定を仕事や奉仕活動などに求める傾向が強くなります。
故に、ある意味仕事などで忙殺されているほうが充実していると感じる場合も多く、仕事が上手くいっている時は、忙しくても精神が安定することが多いです、
ただ、月は自分の公的な面を表す天体でもあるので、それが6ハウスにあるということは、仕事の状況で感情が揺れ動きやすいので、周りの人は感情の浮き沈みに振り回されるかもしれません。
性格を見るシングルチャートにおいて、月が6ハウスに入っている場合は、やはり、自分の中で、精神的な安定を仕事や奉仕活動などに求める傾向が強くなり、意味仕事などで忙殺されているほうが充実していると感じる場合も多いでしょう。
相性を見るダブルチャートで自分の月が相手の6ハウスに入っていた場合は、自分の感情やインナーチャイルドが、相手の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに影響します。
反対に、相手の月が自分の6ハウスに入っていた場合は、相手の感情やインナーチャイルドが、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに影響します。
運勢を見るトランジット×ネイタルのホロスコープにおいて、自分の6ハウスにトランジットの月が入ってくる場合は、自分の仕事の充実によって、精神状態を安定させられる時です。
この時期は、プライベートでも仕事のことを考えやすいので、仕事を充実させられるように適度に忙しくした方がいいかもしれません。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの月のソフトアスペクト
6ハウスに入室した月が他の天体等とソフトアスペクトをとると、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面を表す6ハウスを強調するように月が入るので、そこに他の性質が調和するように加わってくるので、自分の仕事面での充実を図ることを通して感情的にも充実されるうえで、アスペクトした天体の分野が上手く調和する方向に働いてくれやすいといえます。
例えば、6ハウスにある月に対して、2ハウスにある木星がトラインをとった場合、2ハウスは才能や財産などを表すハウスで、そこに拡大や幸運などを表す木星が入って、6ハウスとアスペクトをとるので、6ハウス月の自分の仕事面での充実を図ることを通して感情的にも充実させようとする志向と、2ハウス木星の拡大的で外交的な才能などが上手くかみ合い、自分の外向きな気持ちが、自分の仕事面での充実を図ることを通した感情的な充実にいい方向で働きかけてくれていそうです。
このように、月が6ハウスのひとは、自分の仕事面での充実が感情面での充実につながります。
他にも、10ハウスの天体とトラインをとることで、自分の社会的な最終目標と、自分の仕事面での充実を図ることを通して感情的にも充実させようとする志向と結びつけていったり、3ハウス、8ハウスの天体と結びついたりすることで、それぞれ自分の知的好奇心や知的活動への意識、他者といろんなものを共有しようとする意識が、自分の仕事面での充実を図ることを通して感情的にも充実させようとする志向に対していい方向につながっていきそうです。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの月のハードアスペクト
6ハウスに入室した月が他の天体等とハードアスペクトをとると、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面を表す6ハウスを強調するように月が入るので、そこに他の性質が対立したり、かき乱すように加わってきたりするので、その対立したもので、自分の仕事面での充実を図ることを通して感情的にも充実させようとする志向が乱されるかもしれません。
例として、6ハウスの月に対して、12ハウスの水星がオポジションをとることで、潜在意識や集団としての奉仕活動などを表す12ハウスに入った、知識やコミュニケーションなどを表す水星が対立してしまい、6ハウス月によってもたらされるはずの、自分の仕事面での充実を図ることを通して感情的にも充実させようとする志向が、仲間によって広がる知識と対立してしまい、仲間によって得られた知識と、自分の仕事を充実させようとする志向が上手くかみ合わないかもしれません。
ただし、どんなハードアスペクトでも、対立やかき乱される葛藤の中に、より大きな力が隠れているので、6ハウス月と、12ハウス水星は、一見このようにお互いを邪魔しますが、12ハウス水星の、仲間によって得られた知識と、6ハウス月の自身の自分の仕事面での充実を図ることを通した感情的な充実のバランスをとれるようになると、6ハウス月の良さである自分の仕事面での充実を図ることを通して感情的にも充実させようとする志向がよりいい形で現れるようになります。
このように、ハードアスペクトをとることで6ハウス月の、自分の仕事面での充実を図ることを通して感情的にも充実させようとする志向がアスペクトをとった天体と対立、もしくはかき乱されてしまうような方向に行ってしまいがちですが、上手く使えば、ソフトアスペクト以上に強い力ともなり得るアスペクトとなります。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの月の性格
性格を見るシングルチャートの6ハウスに月がある場合、全体でも書いたように、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、自分の感情やインナーチャイルドなどを表す月などがかかわってくるので、自分の中で、精神的な安定を仕事や奉仕活動などに求める傾向が強くなります。
故に、ある意味仕事などで忙殺されているほうが充実していると感じる場合も多く、仕事が上手くいっている時は、忙しくても精神が安定することが多いです、
ただ、月は自分の公的な面を表す天体でもあるので、それが6ハウスにあるということは、仕事の状況で感情が揺れ動きやすいので、周りの人は感情の浮き沈みに振り回されるかもしれません。
自分の感情をコントロールしないと仕事の成果や取り組み方にたいして村が激しくなるので、気を付けてください。
また働いていないときに、罪悪感や存在価値のなさなどを感じることがあるかもしれませんが、プライベートの時間は働いていなくて当たり前ですし、常に働き続けるということは不可能です。
そうなったときは、自分の体を休めたり、次に向けて準備したりすることも大切であることを意識しておくとよいでしょう。
ハウスを12星座で表したときの6ハウスは、おとめ座(乙女座)を表すことからも同様の傾向が分かるため、やはり、自分の仕事の面での充実を大切にし、そこから精神面での安定を求める傾向があります。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの月の相性
自分の6ハウスに、相手の月
相性を見るダブルチャートにおいて、自分の6ハウスに、相手の月がある場合、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、相手の感情やインナーチャイルドなどを表す月が入ってくることになるので、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに、相手の感情やインナーチャイルドなどが強く影響するといえそうです。
6ハウスの場合は、自分がどれだけ充実した人生の柱としての仕事をすることができるかに関わってくるので、相手の感情やインナーチャイルドなどによって、仕事や奉仕活動の充実を通じた人生の充実を図るヒントを得られるかもしれません。
特に、プライベートなどでの相手の立ち振る舞いは、自分の仕事面での充実に大きくイントになる場合があります。
なお、6ハウスを星座とみる観点から、おとめ座(乙女座)と置き換えた場合、長い人生の中で、6ハウスの担当は青年期を少し過ぎたころを表すことになるので、大体30~40歳を超えたぐらいぐらいの時に出会った場合の影響力は絶大かもしれません。
仕事仲間として協力する相手としては、相性はいいほうなので、仕事などをしている中でも感情を共有することをやっていくと、さらに仲良くなりやすいでしょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
相手の6ハウスに、自分の月
相性を見るダブルチャートにおいて、相手の6ハウスに、自分の月がある場合、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、自分の感情やインナーチャイルドなどを表す月が入ってくることになるので、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに、自分の感情やインナーチャイルドなどが強く影響するといえそうです。
6ハウスの場合は、相手がどれだけ充実した人生の柱としての仕事をすることができるかに関わってくるので、自分の感情やインナーチャイルドなどを強く示すほど、相手の仕事や奉仕活動の充実を通じた人生の充実を図るヒントになるでしょう。
特に、プライベートでの自分の立ち振る舞いは、相手の仕事での充実に大きくヒントを与えることができそうです。
なお、6ハウスを星座とみる観点から、おとめ座(乙女座)と置き換えた場合、長い人生の中で、6ハウスの担当は青年期を少し過ぎたころを表すことになるので、大体30~40歳を超えたぐらいぐらいの時に出会った場合の影響力は絶大かもしれません。
仕事仲間として協力する相手としては、相性はいいほうなので、なるべく、仕事で困ったことやうれしかったことなどの感情をさらけ出して、共有していく方が、相性が深まりやすいです。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの月の運勢
ネイタルチャートの6ハウスにトランジットの月がある場合、6ハウスが表す、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面が、トランジットの月によって大きくクローズアップされます。
ゆえに、この時期は自分の仕事の充実によって、精神状態を安定させられる時です。
そのため積極的に仕事をしていった方が、自分自身の安定にもつながります。
ただ、感情面が仕事で前に出てくることも多くなるので、いい意味で感情を前に出して活かしていくのは良いですが、必要ない場面で他人に感情をぶつけてしまわないように気を付けてください
また、働いていなかったり、役に立っていなかったりすると自分の充実感が損なわれることがありますが、身体を休めることも大切なので、プライベートは切り替えるようにしてください。
特に、プライベートでも仕事のことを考えやすいので、その切り替えはちゃんと意識して、自身のケアをするようにしてください。
ホロスコープ上の月の周期は約28日なので、一カ月に一回、1日ほどこういう日が来るということを覚えておくと、この日はこういう日なんだと割り切ることができるでしょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの水星
6ハウスに水星が入室したとき、上でも例示しましたが、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、自分の知識やコミュニケーション、好奇心などを表す水星などがかかわってくるので、自分の中で、仕事や奉仕活動に必要な知識や情報を積極的に集め、それを元に活動していく傾向が強いです。
仕事面ではいろんなことを知っていて頼りになる存在かもしれません。
性格を見るシングルチャートにおいて、水星が6ハウスに入っている場合は、やはり、自分の中で、仕事や奉仕活動に必要な知識や情報を積極的に集め、それを元に活動していく傾向が強いです。
相性を見るダブルチャートで自分の水星が相手の6ハウスに入っていた場合は、自分の知識やコミュニケーション、好奇心が、相手の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに影響します。
反対に、相手の水星が自分の6ハウスに入っていた場合は、相手の知識やコミュニケーション、好奇心が、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに影響します。
運勢を見るトランジット×ネイタルのホロスコープにおいて、自分の6ハウスにトランジットの水星が入ってくる場合は、仕事に必要な情報をたくさん集めることで仕事上の充実を図っていきやすい時です。
故に、なるべく仕事上での興味をたくさん見つけていろんなことを調べていくとの後々役に立ってきたりします。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの水星のソフトアスペクト
6ハウスに入室した水星が他の天体等とソフトアスペクトをとると、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面を表す6ハウスを強調するように水星が入るので、そこに他の性質が調和するように加わってくるので、仕事上での充実が、その分野に関する情報を集めることを通して充実されるうえで、アスペクトした天体の分野が上手く調和する方向に働いてくれやすいといえます。
例えば、6ハウスにある水星に対して、2ハウスにある木星がトラインをとった場合、2ハウスは才能や財産などを表すハウスで、そこに拡大や幸運などを表す木星が入って、6ハウスとアスペクトをとるので、6ハウス水星の、仕事上での充実にたいして、その分野に関する情報を集めることを通して充実させようとする志向と、2ハウス木星の拡大的で外交的な才能などが上手くかみ合い、自分の外向きな気持ちが、その分野に関する情報を集めることを通した、仕事上での充実に対して、いい方向で働きかけてくれていそうです。
このように、水星6ハウスの仕事上での充実にたいして、その分野に関する情報を集めることを通して充実させようとする志向と上手く調和してくれるようにソフトアスペクト働いていくでしょう。
他にも、10ハウスの天体とトラインをとることで、自分の社会的な最終目標と、仕事上での充実にたいして、その分野に関する情報を集めることを通して充実させようとする志向と結びつけていったり、3ハウス、8ハウスの天体と結びついたりすることで、それぞれ自分の知的好奇心や知的活動への意識、他者といろんなものを共有しようとする意識が、仕事上での充実にたいして、その分野に関する情報を集めることを通して充実させようとする志向に対していい方向につながっていきそうです。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの水星のハードアスペクト
6ハウスに入室した水星が他の天体等とハードアスペクトをとると、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面を表す6ハウスを強調するように水星が入るので、そこに他の性質が対立したり、かき乱すように加わってきたりするので、その対立したもので、仕事上での充実にたいして、その分野に関する情報を集めることを通して充実させようとする志向が乱されるかもしれません。
例として、6ハウスの水星に対して、12ハウスの火星がオポジションをとることで、潜在意識や集団としての奉仕活動などを表す12ハウスに入った、エネルギーや勢いなどを表す水星が対立してしまい、6ハウス火星によってもたらされるはずの、仕事上での充実にたいして、その分野に関する情報を集めることを通して充実させようとする志向が、潜在的な一気に前進していこうとする気概と、自分の情報収集をしていこうとする意志とのバランスを壊してしまって戸惑ってしまうかもしれません。
ただし、どんなハードアスペクトでも、対立やかき乱される葛藤の中に、より大きな力が隠れているので、6ハウス水星と、12ハウス水星は、一見このようにお互いを邪魔しますが、12ハウス水星の、仲間と一気に前進していこうとする気概と、6ハウス水星の自身の仕事の分野に関する情報を集めることを通した、仕事上での充実のバランスをとれるようになると、6ハウス水星の良さである、仕事上での充実にたいして、その分野に関する情報を集めることを通して充実させようとする志向がよりいい形で現れるようになります。
このように、ハードアスペクトをとることで6ハウス水星の、仕事上での充実にたいして、その分野に関する情報を集めることを通して充実させようとする志向がアスペクトをとった天体と対立、もしくはかき乱されてしまうような方向に行ってしまいがちですが、上手く使えば、ソフトアスペクト以上に強い力ともなり得るアスペクトとなります。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの水星の性格
性格を見るシングルチャートの6ハウスに水星がある場合、全体でも書いたように、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、自分の知識やコミュニケーション、好奇心などを表す水星などがかかわってくるので、自分の中で、仕事や奉仕活動に必要な知識や情報を積極的に集め、それを元に活動していく傾向が強いです。
仕事面ではいろんなことを知っていて頼りになる存在かもしれません。
またコミュニケーション面でも仕事上の会話を積極的に行っていくので、仕事相手に対してのコミュニケーションは円滑にできる傾向があります。
ただし、少し頭でっかちになりやすいので、効率主義になりすぎると、周りの人が引いてしまうかもしれません。
頭でっかちになりすぎなければ、物知りでもあるので、他人に対して、何かを教えたりするような仕事も向いているでしょう。
ハウスを12星座で表したときの6ハウスは、おとめ座(乙女座)を表すことからも同様の傾向が分かるため、やはり、自分が得た情報による仕事の充実に大切にしやすい傾向があります。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの水星の相性
自分の6ハウスに、相手の水星
相性を見るダブルチャートにおいて、自分の6ハウスに、相手の水星がある場合、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、相手の知識やコミュニケーション、好奇心などを表す水星が入ってくることになるので、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに、相手の知識やコミュニケーション、好奇心などが強く影響するといえそうです。
6ハウスの場合は、自分がどれだけ充実した人生の柱としての仕事をすることができるかに関わってくるので、相手の知識やコミュニケーション、好奇心などによって、自分の仕事や奉仕活動の充実を通じた人生の充実を図るヒントを得られるかもしれません。
故に、仕事の分野に関しての情報をたくさん共有していくと関係性が深くなりやすいです。
なお、6ハウスを星座とみる観点から、おとめ座(乙女座)と置き換えた場合、長い人生の中で、6ハウスの担当は青年期を少し過ぎたころを表すことになるので、大体30~40歳を超えたぐらいぐらいの時に出会った場合の影響力は絶大かもしれません。
仕事仲間として協力する相手としては、相性はいいほうなので、ただ仕事をやるのではなく、お互いに情報を持ち合って創意工夫をし合えると、仕事仲間としての相性が上がっていきます。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
相手の6ハウスに、自分の水星
相性を見るダブルチャートにおいて、相手の6ハウスに、自分の水星がある場合、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、自分の知識やコミュニケーション、好奇心などを表す水星が入ってくることになるので、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに、自分の知識やコミュニケーション、好奇心などが強く影響するといえそうです。
6ハウスの場合は、相手がどれだけ充実した人生の柱としての仕事をすることができるかに関わってくるので、自分の知識やコミュニケーション、好奇心などを強く示すほど、相手の仕事や奉仕活動の充実を通じた人生の充実を図るヒントになるでしょう。
特に、自分から仕事の分野などの情報を積極的に開示していくと、相手の仕事面にもプラスの影響を与えることができそうです。
なお、6ハウスを星座とみる観点から、おとめ座(乙女座)と置き換えた場合、長い人生の中で、6ハウスの担当は青年期を少し過ぎたころを表すことになるので、大体30~40歳を超えたぐらいぐらいの時に出会った場合の影響力は絶大かもしれません。
仕事仲間として協力する相手としては相、性はいいほうなので、なるべく、たくさんの情報の中で、ともに精査していく過程を経ると相性がよくなっていきやすいでしょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの水星の運勢
ネイタルチャートの6ハウスにトランジットの水星がある場合、6ハウスが表す、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面が、トランジットの水星によって大きくクローズアップされます。
ゆえに、この時期は仕事に必要な情報をたくさん集めることで仕事上の充実を図っていきやすい時です。
故に、なるべく仕事上での興味をたくさん見つけていろんなことを調べていくとの後々役に立ってきたりします。
また他人に対しても、仕事上では積極的にコミュニケーションをとれるので、仕事を円滑に進めるチャンスだと思います。
ただ一方で、少し理論派になりすぎる傾向もあり、理論ばかりで実践が伴わないということは避けるように努力しましょう。
なお、誰かに自分の仕事上の情報を上手く教えられる力が働きやすいので、自分の復習の意味でも積極的に誰かを指導していくのもいいかもしれません。
なお、ホロスコープ上の水星の周期は約88日なので、約3カ月に一回、1週間以上?2ヶ月半ほどこういう日が来るということを覚えておくと、この日はこういう日なんだと割り切ることができるでしょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの金星
6ハウスに金星が入室したとき、上でも例示しましたが、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、自分の美的センスや、愛情、また趣味や快楽などを表す金星などがかかわってくるので、仕事上で芸術のセンスなどを始めとした、美的センスが上がるので、仕事の中でも芸術的な仕事やクリエイティブな仕事をやることで充実していきそうです。
また、金星は愛情なども表すので、他人に対して愛情を注ぐような仕事も向いているとおもいます。
性格を見るシングルチャートにおいて、金星が6ハウスに入っている場合は、やはり、仕事上で芸術のセンスな度を始めとした、美的センスが上がるので、仕事の中でも芸術的な仕事やクリエイティブな仕事をやることで充実していきそうです。
相性を見るダブルチャートで自分の金星が相手の6ハウスに入っていた場合は、自分の美的センスや、愛情、また趣味や快楽が、相手の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに影響します。
反対に、相手の金星が自分の6ハウスに入っていた場合は、相手の美的センスや、愛情、また趣味や快楽が、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに影響します。
運勢を見るトランジット×ネイタルのホロスコープにおいて、自分の6ハウスにトランジットの金星が入ってくる場合は、自分の中で、美的センスが断然高まり、それを仕事などに活かしていけそうです。
故にどんどんクリエイティブな仕事をしていくと、自分のいいところが発揮できそうです。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの金星のソフトアスペクト
6ハウスに入室した金星が他の天体等とソフトアスペクトをとると、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面を表す6ハウスを強調するように金星が入るので、そこに他の性質が調和するように加わってくるので、仕事などがより美しく楽しい方向で充実されるうえで、アスペクトした天体の分野が上手く調和する方向に働いてくれやすいといえます。
例えば、6ハウスにある金星に対して、2ハウスにある木星がトラインをとった場合、2ハウスは才能や財産などを表すハウスで、そこに拡大や幸運などを表す木星が入って、6ハウスとアスペクトをとるので、6ハウス金星の仕事などをより美しく楽しい方向で充実させようとする志向と、2ハウス木星の拡大的で外交的な才能などが上手くかみ合い、自分の外向きな気持ちが、仕事などをより美しく楽しい方向で充実させようとする志向にいい方向で働きかけてくれていそうです。
このように、金星6ハウスの仕事などをより美しく楽しい方向で充実させようとする志向と上手く調和してくれるようにソフトアスペクト働いていくでしょう。
他にも、10ハウスの天体とトラインをとることで、自分の社会的な最終目標と仕事などをより美しく楽しい方向で充実させようとする志向と結びつけていったり、3ハウス、8ハウスの天体と結びついたりすることで、それぞれ自分の知的好奇心や知的活動への意識、他者といろんなものを共有しようとする意識が、仕事などをより美しく楽しい方向で充実させようとする志向に対していい方向につながっていきそうです。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの金星のハードアスペクト
6ハウスに入室した金星が他の天体等とハードアスペクトをとると、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面を表す6ハウスを強調するように金星が入るので、そこに他の性質が対立したり、かき乱すように加わってきたりするので、その対立したもので、仕事などをより美しく楽しい方向で充実させようとする志向が乱されるかもしれません。
例として、6ハウスの金星に対して、12ハウスの太陽がオポジションをとることで、潜在意識や集団としての奉仕活動などを表す12ハウスに入った、自意識や社会性などを表す太陽が対立してしまい、6ハウス金星によってもたらされるはずの、仕事などをより美しく楽しい方向で充実させようとする志向が、潜在的に自分に対する意識が強い部分と対立してしまい、クリエイティブな仕事などで自分の美的センスを上手く発揮できないかもしれません。
ただし、どんなハードアスペクトでも、対立やかき乱される葛藤の中に、より大きな力が隠れているので、6ハウス金星と、12ハウス太陽は、一見このようにお互いを邪魔しますが、12ハウス太陽の、仲間意識を大切にする感覚と、6ハウス金星の自身の、仕事などをより美しく楽しい方向で充実させようとする部分のバランスをとれるようになると、6ハウス金星の良さである仕事などをより美しく楽しい方向で充実させようとする志向がよりいい形で現れるようになります。
このように、ハードアスペクトをとることで6ハウス金星の、仕事などをより美しく楽しい方向で充実させようとする志向がアスペクトをとった天体と対立、もしくはかき乱されてしまうような方向に行ってしまいがちですが、上手く使えば、ソフトアスペクト以上に強い力ともなり得るアスペクトとなります。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの金星の性格
性格を見るシングルチャートの6ハウスに金星がある場合、全体でも書いたように、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、自分の美的センスや、愛情、また趣味や快楽などを表す金星などがかかわってくるので、仕事上で芸術のセンスなどを始めとした、美的センスが上がるので、仕事の中でも芸術的な仕事やクリエイティブな仕事をやることで充実していきそうです。
ただ、少し遊び感覚で仕事をやる傾向があるので、本人にとってはその方がやる気もわいてきていいのですが、真面目で堅物な人と組むと、相性が合わないこともあります。
またきっちりすべき肝心なところが抜けやすいので、そういうところは事務的にちゃんとすることも必要です。
また、金星は愛情なども表すので、他人に対して愛情を注ぐような仕事も向いているとおもいます。
愛情という意味では恋愛も関わってくるので、社内恋愛などの可能性もあるハウスと天体の組み合わせともいえます。
ハウスを12星座で表したときの6ハウスは、おとめ座(乙女座)を表すことからも同様の傾向が分かるため、やはり、自分の仕事における快楽的な充実を大切にしやすい傾向があります。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの金星の相性
自分の6ハウスに、相手の金星
相性を見るダブルチャートにおいて、自分の6ハウスに、相手の金星がある場合、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、相手の美的センスや、愛情、また趣味や快楽などを表す金星が入ってくることになるので、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに、相手の美的センスや、愛情、また趣味や快楽などが強く影響するといえそうです。
6ハウスの場合は、自分がどれだけ充実した人生の柱としての仕事をすることができるかに関わってくるので、相手の美的センスや、愛情、また趣味や快楽などによって、仕事や奉仕活動の充実を通じた人生の充実を図るヒントを得られるかもしれません。
相手が、自分の仕事をより美しい形や楽しい形でやっている様子から、自分の中でもある程度吹っ切れて、仕事への新たな取り組み方を開拓できるかもしれません。
なお、6ハウスを星座とみる観点から、おとめ座(乙女座)と置き換えた場合、長い人生の中で、6ハウスの担当は青年期を少し過ぎたころを表すことになるので、大体30~40歳を超えたぐらいぐらいの時に出会った場合の影響力は絶大かもしれません。
仕事仲間として協力する相手としては、相性はいいほうなので、ただ仕事をするだけでなく、より美しさと楽しさにこだわって一緒に仕事をしていくと、良い相性になれるでしょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
相手の6ハウスに、自分の金星
相性を見るダブルチャートにおいて、相手の6ハウスに、自分の金星がある場合、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、自分の美的センスや、愛情、また趣味や快楽などを表す金星が入ってくることになるので、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに、自分の美的センスや、愛情、また趣味や快楽などが強く影響するといえそうです。
6ハウスの場合は、相手がどれだけ充実した人生の柱としての仕事をすることができるかに関わってくるので、自分の美的センスや、愛情、また趣味や快楽などを強く示すほど、相手の仕事や奉仕活動の充実を通じた人生の充実を図るヒントになるでしょう。
なるべく自分主導で、美しいものや楽しいものを仕事に取り入れていくようにすると、相手にいい刺激を与えることができそうです。
なお、6ハウスを星座とみる観点から、おとめ座(乙女座)と置き換えた場合、長い人生の中で、6ハウスの担当は青年期を少し過ぎたころを表すことになるので、大体30~40歳を超えたぐらいぐらいの時に出会った場合の影響力は絶大かもしれません。
仕事仲間として協力する相手としては、相性はいいほうなので、一緒にいるときは、仕事をただ淡々とやるのではなく、1つ1つに楽しさを見出しながらやっていく方が、仕事を超えた中になりやすくなります。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの金星の運勢
ネイタルチャートの6ハウスにトランジットの金星がある場合、6ハウスが表す、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面が、トランジットの金星によって大きくクローズアップされます。
ゆえに、この時期は自分の中で、美的センスが断然高まり、それを仕事などに活かしていけそうです。
故にどんどんクリエイティブな仕事をしていくと、自分のいいところが発揮できそうです。
一方で事務的なことや面白みがないような仕事、繰り返し作業ばっかりの仕事は、そのままではやる気が起きにくいので、どこかで楽しい部分を見つける必要が出てくるでしょう。
また、仕事上での異性との出会いも期待できたりする運勢なので、チャンスがあればどんどんアプローチしていきましょう。
なお、ホロスコープ上の金星の周期は1年なので、1年に一回、一か月ほどこういう時が来るということを覚えておくと、この時はこういう時なんだと割り切ることができるでしょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの火星
6ハウスに火星が入室したとき、上でも例示しましたが、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、自分のエネルギー、勢い、戦い、積極性などを表す火星などがかかわってくるので、自分の中で、仕事や奉仕活動には非常にアクティブで、積極的に行動していきそうです。
人によっては、それらに人生をかけるほど、熱心にやっていることもあり、仕事人間だともいえるでしょう。
どちらかというと、動的な行動を好むので、座ってやる仕事より、動き回っている仕事や体を使う仕事の方が合うかもしれません。
性格を見るシングルチャートにおいて、火星が6ハウスに入っている場合は、やはり、自分の中で、仕事や奉仕活動には非常にアクティブで、積極的に行動していきそうな傾向が強いです。
相性を見るダブルチャートで自分の火星が相手の6ハウスに入っていた場合は、自分のエネルギー、勢い、戦い、積極性が、相手の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに影響します。
反対に、相手の火星が自分の6ハウスに入っていた場合は、相手のエネルギー、勢い、戦い、積極性が、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに影響します。
運勢を見るトランジット×ネイタルのホロスコープにおいて、自分の6ハウスにトランジットの火星が入ってくる場合は、仕事上で非常にアクティブになり、行動的に仕事をこなしていくでしょう。
出来れば、なるべく体を動かしてイメージを膨らませたり、足で稼いだりするような仕事の仕方をすると、プラスのことが起きやすくなります。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの火星のソフトアスペクト
6ハウスに入室した火星が他の天体等とソフトアスペクトをとると、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面を表す6ハウスを強調するように火星が入るので、そこに他の性質が調和するように加わってくるので、仕事などがより活動的で情熱的に充実されるうえで、アスペクトした天体の分野が上手く調和する方向に働いてくれやすいといえます。
例えば、6ハウスにある火星に対して、2ハウスにある木星がトラインをとった場合、2ハウスは才能や財産などを表すハウスで、そこに拡大や幸運などを表す木星が入って、6ハウスとアスペクトをとるので、6ハウス火星の仕事などをより活動的で情熱的に充実させようとする志向と、2ハウス木星の拡大的で外交的な才能などが上手くかみ合い、自分の外向きな気持ちが、仕事などでのより活動的で情熱的な充実にいい方向で働きかけてくれていそうです。
このように、火星6ハウスの仕事などをより活動的で情熱的に充実させようとする志向と上手く調和してくれるようにソフトアスペクト働いていくでしょう。
他にも、10ハウスの天体とトラインをとることで、自分の社会的な最終目標と、仕事などをより活動的で情熱的に充実させようとする志向と結びつけていったり、3ハウス、8ハウスの天体と結びついたりすることで、それぞれ自分の知的好奇心や知的活動への意識、他者といろんなものを共有しようとする意識が、仕事などをより活動的で情熱的に充実させようとする志向に対していい方向につながっていきそうです。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの火星のハードアスペクト
6ハウスに入室した火星が他の天体等とハードアスペクトをとると、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面を表す6ハウスを強調するように火星が入るので、そこに他の性質が対立したり、かき乱すように加わってきたりするので、その対立したもので、仕事などをより活動的で情熱的に充実させようとする志向が乱されるかもしれません。
例として、6ハウスの火星に対して、12ハウスの水星がオポジションをとることで、潜在意識や集団としての奉仕活動などを表す12ハウスに入った、知識やコミュニケーションなどを表す水星が対立してしまい、6ハウス火星によってもたらされるはずの、仕事などをより活動的で情熱的に充実させようとする志向が、仲間によって広がる知識と対立してしまい、仲間によって得られた知識と、行動的に仕事をしていく方向性がマッチせず、戸惑いを覚えてしまうかもしれません。
ただし、どんなハードアスペクトでも、対立やかき乱される葛藤の中に、より大きな力が隠れているので、6ハウス火星と、12ハウス水星は、一見このようにお互いを邪魔しますが、12ハウス水星の、仲間によって得られた知識と、6ハウス火星の自身の仕事などでのより活動的で情熱的な充実させようとする部分とのバランスをとれるようになると、6ハウス火星の良さである仕事などをより活動的で情熱的に充実させようとする志向がよりいい形で現れるようになります。
このように、ハードアスペクトをとることで6ハウス火星の、自分の仕事面での充実を通して人生の充実を図っていこうとする志向がアスペクトをとった天体と対立、もしくはかき乱されてしまうような方向に行ってしまいがちですが、上手く使えば、ソフトアスペクト以上に強い力ともなり得るアスペクトとなります。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの火星の性格
性格を見るシングルチャートの6ハウスに火星がある場合、全体でも書いたように、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、自分のエネルギー、勢い、戦い、積極性などを表す火星などがかかわってくるので、自分の中で、仕事や奉仕活動には非常にアクティブで、積極的に行動していきそうです。
人によっては、それらに人生をかけるほど、熱心にやっていることもあり、仕事人間だともいえるでしょう。
ただ、太陽が6ハウスに入った人が仕事をライフワークにするのとはちょっと違い、火星が6ハウスにはいる場合はより熱を帯びているので、熱心でない人を淘汰しようとする過激な部分も出るかもしれません。
生き方は人それぞれなので、その違いをちゃんと理解して情熱をぶつけられる人にぶつけていく方がいいでしょう。
どちらかというと、動的な行動を好むので、座ってやる仕事より、動き回っている仕事や体を使う仕事の方が合うかもしれません。
ハウスを12星座で表したときの6ハウスは、おとめ座(乙女座)を表すことからも同様の傾向が分かるため、やはり、自分の仕事を活発的に充実させていくことを大切にしやすい傾向があります。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの火星の相性
自分の6ハウスに、相手の火星
相性を見るダブルチャートにおいて、自分の6ハウスに、相手の火星がある場合、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、相手のエネルギー、勢い、戦い、積極性などを表す火星が入ってくることになるので、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに、相手のエネルギー、勢い、戦い、積極性などが強く影響するといえそうです。
6ハウスの場合は、自分がどれだけ充実した人生の柱としての仕事をすることができるかに関わってくるので、相手のエネルギー、勢い、戦い、積極性などによって、仕事や奉仕活動の充実を通じた人生の充実を図るヒントを得られるかもしれません。
特に、相手の仕事にかけている情熱を自分に取り入れていくと、自分の中でいい化学反応が産まれそうです。
なお、6ハウスを星座とみる観点から、おとめ座(乙女座)と置き換えた場合、長い人生の中で、6ハウスの担当は青年期を少し過ぎたころを表すことになるので、大体30~40歳を超えたぐらいぐらいの時に出会った場合の影響力は絶大かもしれません。
仕事仲間として協力する相手としては、相性はいいほうなので、なるべく一緒に仕事をする中でも行動的に体を使って動くことを心がけると、相性が深まりやすいでしょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
相手の6ハウスに、自分の火星
相性を見るダブルチャートにおいて、相手の6ハウスに、自分の火星がある場合、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、自分のエネルギー、勢い、戦い、積極性などを表す火星が入ってくることになるので、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに、自分のエネルギー、勢い、戦い、積極性などが強く影響するといえそうです。
6ハウスの場合は、相手がどれだけ充実した人生の柱としての仕事をすることができるかに関わってくるので、自分のエネルギー、勢い、戦い、積極性などを強く示すほど、相手の仕事や奉仕活動の充実を通じた人生の充実を図るヒントになるでしょう。
特に、自分が情熱的に仕事をする姿を見せるほど、相手の仕事や奉仕活動の面に刺激を入れやすくなります。
なお、6ハウスを星座とみる観点から、おとめ座(乙女座)と置き換えた場合、長い人生の中で、6ハウスの担当は青年期を少し過ぎたころを表すことになるので、大体30~40歳を超えたぐらいぐらいの時に出会った場合の影響力は絶大かもしれません。
仕事仲間として協力する相手としては、相性はいいほうなので、なるべく、一緒に同じ情熱をもって仕事に取り組んでいくと、相性がよくなりやすいです。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの火星の運勢
ネイタルチャートの6ハウスにトランジットの火星がある場合、6ハウスが表す、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面が、トランジットの火星によって大きくクローズアップされます。
ゆえに、この時期は仕事上で非常にアクティブになり、行動的に仕事をこなしていくでしょう。
仕事に対する情熱がかなり出てくるので、場合によってはかなり大きい成果を手に入れられることができるかもしれません。
ただし、勢いだけで行きやすい部分があるので、冷静な思考もしっかり持っておかないとから周りする可能性があります。
出来れば、なるべく体を動かしてイメージを膨らませたり、足で稼いだりするような仕事の仕方をするほうが、熱量が空回りしなくて済みやすいでしょう。
なお、ホロスコープ上の火星の周期は2年弱なので、2年に一回、2カ月弱ほどこういう時が来るということを覚えておくと、この時はこういう時なんだと割り切ることができるでしょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの木星
6ハウスに木星が入室したとき、上でも例示しましたが、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、自分の拡大・幸運・発展などを表す木星などがかかわってくるので、自分の仕事や奉仕活動などを積極的に外に広げていく傾向があります。
仕事の中でいろんな人と出会っていろんな経験ができる可能性が高く、それによってお金もしっかり稼いでいくでしょう。
性格を見るシングルチャートにおいて、木星が6ハウスに入っている場合は、やはり、自分の仕事や奉仕活動などを積極的に外に広げていく傾向があります。
相性を見るダブルチャートで自分の木星が相手の6ハウスに入っていた場合は、自分の拡大・幸運・発展が、相手の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに影響します。
反対に、相手の木星が自分の6ハウスに入っていた場合は、相手の拡大・幸運・発展が、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに影響します。
運勢を見るトランジット×ネイタルのホロスコープにおいて、自分の6ハウスにトランジットの木星が入ってくる場合は、自分の仕事や奉仕活動などをよりスケールの大きいものにするチャンスです。
積極的にいろんな人と交わって、経験値や人間関係などを積み重ねていきましょう。
それをすることによって、将来より高いお金を手に入れられる可能性も高くなります。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの木星のソフトアスペクト
6ハウスに入室した木星が他の天体等とソフトアスペクトをとると、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面を表す6ハウスを強調するように木星が入るので、そこに他の性質が調和するように加わってくるので、自分の仕事を開放的に、そして積極的にスケールを大きくしていって充実されるうえで、アスペクトした天体の分野が上手く調和する方向に働いてくれやすいといえます。
例えば、6ハウスにある木星に対して、2ハウスにある海王星がトラインをとった場合、2ハウスは才能や財産などを表すハウスで、そこに感性や感情などを表す海王星が入って、6ハウスとアスペクトをとるので、6ハウス木星の自分の仕事を開放的に、そして積極的にスケールを大きくしていくことで充実させようとする志向と、2ハウス海王星の感覚的で、受動的な才能が上手くかみ合い、自分の感性に頼る感じが、自分の仕事を開放的に、そして積極的にスケールを大きくしていくことで充実させようとする志向にいい方向で働きかけてくれていそうです。
このように、木星6ハウスの自分の仕事を開放的に、そして積極的にスケールを大きくしていくことで充実させようとする志向と上手く調和してくれるようにソフトアスペクト働いていくでしょう。
他にも、10ハウスの天体とトラインをとることで、自分の社会的な最終目標と、自分の仕事を開放的に、そして積極的にスケールを大きくしていくことで充実させようとする志向と結びつけていったり、3ハウス、8ハウスの天体と結びついたりすることで、それぞれ自分の知的好奇心や知的活動への意識、他者といろんなものを共有しようとする意識が、自分の仕事を開放的に、そして積極的にスケールを大きくしていくことで充実させようとする志向に対していい方向につながっていきそうです。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの木星のハードアスペクト
6ハウスに入室した木星が他の天体等とハードアスペクトをとると、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面を表す6ハウスを強調するように木星が入るので、そこに他の性質が対立したり、かき乱すように加わってきたりするので、その対立したもので、自分の仕事を開放的に、そして積極的にスケールを大きくしていくことで充実させようとする志向が乱されるかもしれません。
例として、6ハウスの木星に対して、12ハウスの水星がオポジションをとることで、潜在意識や集団としての奉仕活動などを表す12ハウスに入った、知識やコミュニケーションなどを表す水星が対立してしまい、6ハウス木星によってもたらされるはずの、自分の仕事を開放的に、そして積極的にスケールを大きくしていくことで充実させようとする志向が、仲間によって広がる知識と対立してしまい、仲間によって得られた知識と、知識に縛られてなかなか、自分の仕事のスケールを大きくしていけないかもしれません。
ただし、どんなハードアスペクトでも、対立やかき乱される葛藤の中に、より大きな力が隠れているので、6ハウス木星と、12ハウス水星は、一見このようにお互いを邪魔しますが、12ハウス水星の、仲間によって得られた知識と、6ハウス木星の自身の自分の仕事を開放的に、そして積極的にスケールを大きくしていくことのバランスをとれるようになると、6ハウス木星の良さである自分の仕事を開放的に、そして積極的にスケールを大きくしていくことで充実させようとする志向がよりいい形で現れるようになります。
このように、ハードアスペクトをとることで6ハウス木星の、自分の仕事を開放的に、そして積極的にスケールを大きくしていくことで充実させようとする志向がアスペクトをとった天体と対立、もしくはかき乱されてしまうような方向に行ってしまいがちですが、上手く使えば、ソフトアスペクト以上に強い力ともなり得るアスペクトとなります。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの木星の性格
性格を見るシングルチャートの6ハウスに木星がある場合、全体でも書いたように、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、自分の拡大・幸運・発展などを表す木星などがかかわってくるので、自分の仕事や奉仕活動などを積極的に外に広げていく傾向があります。
仕事の中でいろんな人と出会っていろんな経験ができる可能性が高く、それによってお金もしっかり稼いでいくでしょう。
ただし、この運勢にあってあまり働かないことを選択すると、財産の出どころとしての木星が6ハウスにある関係で、労働以外での収入を得づらい傾向があります。
故に、お金を得るためにはちゃんとは働く必要があるでしょう。
また、より外側に仕事をしに行く傾向があるので、出張などが多かったり、海外の仕事などに縁があったりする場合もあります。
ハウスを12星座で表したときの6ハウスは、おとめ座(乙女座)を表すことからも同様の傾向が分かるため、やはり、自分の仕事を外向的に広げていくことを大切にしやすい傾向があります。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの木星の相性
自分の6ハウスに、相手の木星
相性を見るダブルチャートにおいて、自分の6ハウスに、相手の木星がある場合、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、相手の拡大・幸運・発展などを表す木星が入ってくることになるので、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに、相手の拡大・幸運・発展などが強く影響するといえそうです。
6ハウスの場合は、自分がどれだけ充実した人生の柱としての仕事をすることができるかに関わってくるので、相手の拡大・幸運・発展などによって、仕事や奉仕活動の充実を通じた人生の充実を図るヒントを得られるかもしれません。
故に、相手の開放的なところも見習って、自分の仕事面もよりオープンにして人間関係などを開拓していくと、自分の中のツキがまわってきやすくなります。
なお、6ハウスを星座とみる観点から、おとめ座(乙女座)と置き換えた場合、長い人生の中で、6ハウスの担当は青年期を少し過ぎたころを表すことになるので、大体30~40歳を超えたぐらいぐらいの時に出会った場合の影響力は絶大かもしれません。
仕事仲間として協力する相手としては、相性はいいほうなので、なるべく外向的に仕事を一緒に付き合っていくと、仲が深まっていくでしょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
相手の6ハウスに、自分の木星
相性を見るダブルチャートにおいて、相手の6ハウスに、自分の木星がある場合、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、自分の拡大・幸運・発展などを表す木星が入ってくることになるので、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに、自分の拡大・幸運・発展などが強く影響するといえそうです。
6ハウスの場合は、相手がどれだけ充実した人生の柱としての仕事をすることができるかに関わってくるので、自分の拡大・幸運・発展などを強く示すほど、相手の仕事や奉仕活動の充実を通じた人生の充実を図るヒントになるでしょう。
特に、自分から積極的にスケール感の大きいことに相手を巻き込んでいくと、相手の仕事面に刺激を入れやすくなります。
なお、6ハウスを星座とみる観点から、おとめ座(乙女座)と置き換えた場合、長い人生の中で、6ハウスの担当は青年期を少し過ぎたころを表すことになるので、大体30~40歳を超えたぐらいぐらいの時に出会った場合の影響力は絶大かもしれません。
仕事仲間として協力する相手としては、相性はいいほうなので、なるべく他の人も巻き込んでいっしょにスケールのおおきいことをしていくと、相性がふかまっていくでしょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの木星の運勢
ネイタルチャートの6ハウスにトランジットの木星がある場合、6ハウスが表す、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面が、トランジットの木星によって大きくクローズアップされます。
ゆえに、この時期は自分の仕事や奉仕活動などをよりスケールの大きいものにするチャンスです。
積極的にいろんな人と交わって、経験値や人間関係などを積み重ねていきましょう。
それをすることによって、将来より高いお金を手に入れられる可能性も高くなります。
ただし、ちゃんと働かないとお金を得るチャンスが減る傾向があるので、仕事をこの時期にさぼるのはみすみす幸運を逃すのと同じと言えるでしょう。
また、出張や転勤などが起こりやすい時期で、とくに海外などに縁が出やすくなるかもしれません。
なお、ホロスコープ上の木星の周期は12年なので、12年に一回、1年ほどこういう時が来るということを覚えておくと、この日はこういう日なんだと割り切ることができるでしょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの土星
6ハウスに土星が入室したとき、上でも例示しましたが、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、自分の縮小・規律・試練などを表す土星などがかかわってくるので、自分の中で、仕事や奉仕活動などにはより古風な考え方を持っている傾向があり、ルールや規律を重んじる傾向があります。
土星には縮小・規律・試練などの意味があるので、ある程度仕事の中で、きっちりと要求を満たしたり、ルールを守ったりすることを要求されやすいので、なかなか大変なことも多いかもしれません。
性格を見るシングルチャートにおいて、土星が6ハウスに入っている場合は、やはり、自分の中で、仕事や奉仕活動などにはより古風な考え方を持っている傾向があり、ルールや規律を重んじる傾向があります。
相性を見るダブルチャートで自分の土星が相手の6ハウスに入っていた場合は、自分の縮小・規律・試練が、相手の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに影響します。
反対に、相手の土星が自分の6ハウスに入っていた場合は、相手の縮小・規律・試練が、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに影響します。
運勢を見るトランジット×ネイタルのホロスコープにおいて、自分の6ハウスにトランジットの土星が入ってくる場合は、少しルールや規律などを守る流れが強くなります。
その為、なかなか思い通りにできずに苦しくもなったりしますが、それでもこの時期にちゃんとルールを守ることを意識しておくと、後々恩恵を多分に受ける可能性もあります。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの土星のソフトアスペクト
6ハウスに入室した土星が他の天体等とソフトアスペクトをとると、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面を表す6ハウスを強調するように土星が入るので、そこに他の性質が調和するように加わってくるので、仕事面でルールや伝統などをしっかり守ることを通じて、慎重に充実されるうえで、アスペクトした天体の分野が上手く調和する方向に働いてくれやすいといえます。
例えば、6ハウスにある土星に対して、2ハウスにある木星がトラインをとった場合、2ハウスは才能や財産などを表すハウスで、そこに拡大や幸運などを表す木星が入って、6ハウスとアスペクトをとるので、6ハウス土星の、仕事面でルールや伝統などをしっかり守ることを通じて、慎重に充実させていこうとする志向と、2ハウス木星の拡大的で外交的な才能などが上手くかみ合い、自分の外向きな気持ちが、仕事面でルールや伝統などをしっかり守ることを通じての、慎重な充実といいバランスが取れていくでしょう。
このように、土星6ハウスの仕事面でルールや伝統などをしっかり守ることを通じて、慎重に充実させていこうとする志向と上手く調和してくれるようにソフトアスペクト働いていくでしょう。
他にも、10ハウスの天体とトラインをとることで、自分の社会的な最終目標と、仕事面でルールや伝統などをしっかり守ることを通じて、慎重に充実させていこうとする志向と結びつけていったり、3ハウス、8ハウスの天体と結びついたりすることで、それぞれ自分の知的好奇心や知的活動への意識、他者といろんなものを共有しようとする意識が、仕事面でルールや伝統などをしっかり守ることを通じて、慎重に充実させていこうとする志向に対していい方向につながっていきそうです。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの土星のハードアスペクト
6ハウスに入室した土星が他の天体等とハードアスペクトをとると、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面を表す6ハウスを強調するように土星が入るので、そこに他の性質が対立したり、かき乱すように加わってきたりするので、その対立したもので、仕事面でルールや伝統などをしっかり守ることを通じて、慎重に充実させていこうとする志向が乱されるかもしれません。
例として、6ハウスの土星に対して、12ハウスの水星がオポジションをとることで、潜在意識や集団としての奉仕活動などを表す12ハウスに入った、知識やコミュニケーションなどを表す水星が対立してしまい、6ハウス土星によってもたらされるはずの、仕事面でルールや伝統などをしっかり守ることを通じて、慎重に充実させていこうとする志向が、仲間によって広がる知識と対立してしまい、仲間によって得られた知識を慎重的な仕事面でどのように生かしていけば困ってしまうかもしれません。
ただし、どんなハードアスペクトでも、対立やかき乱される葛藤の中に、より大きな力が隠れているので、6ハウス土星と、12ハウス水星は、一見このようにお互いを邪魔しますが、12ハウス水星の、仲間によって得られた知識と、6ハウス土星の自身の仕事面でルールや伝統などをしっかり守ることを通じて、慎重に充実させていこうとする志向のバランスをとれるようになると、6ハウス土星の良さである仕事面でルールや伝統などをしっかり守ることを通じて、慎重に充実させていこうとする志向がよりいい形で現れるようになります。
このように、ハードアスペクトをとることで6ハウス土星の、仕事面でルールや伝統などをしっかり守ることを通じて、慎重に充実させていこうとする志向がアスペクトをとった天体と対立、もしくはかき乱されてしまうような方向に行ってしまいがちですが、上手く使えば、ソフトアスペクト以上に強い力ともなり得るアスペクトとなります。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの土星の性格
性格を見るシングルチャートの6ハウスに土星がある場合、全体でも書いたように、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、自分の縮小・規律・試練などを表す土星などがかかわってくるので、
自分の中で、仕事や奉仕活動などにはより古風な考え方を持っている傾向があり、ルールや規律を重んじる傾向があります。
土星には縮小・規律・試練などの意味があるので、ある程度仕事の中で、きっちりと要求を満たしたり、ルールを守ったりすることを要求されやすいので、なかなか大変なことも多いかもしれません。
ただ、この天体は試練を与える天体ですので、ハードルが高い代わりに乗り越えた後の地ごとの充実感は大きなものとなるでしょう。
また、ルールを重んじるので、仕事場では規律をしっかり守り、周りの模範になれる可能性があります。
ハウスを12星座で表したときの6ハウスは、おとめ座(乙女座)を表すことからも同様の傾向が分かるため、やはり、自分の仕事面でも、ある程度の規律や伝統を大切にしやすい傾向があります。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの土星の相性
自分の6ハウスに、相手の土星
相性を見るダブルチャートにおいて、自分の6ハウスに、相手の土星がある場合、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、相手の縮小・規律・試練などを表す土星が入ってくることになるので、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに、相手の縮小・規律・試練などが強く影響するといえそうです。
6ハウスの場合は、自分がどれだけ充実した人生の柱としての仕事をすることができるかに関わってくるので、相手の縮小・規律・試練などによって、仕事や奉仕活動の充実を通じた人生の充実を図るヒントを得られるかもしれません。
特に、相手のプライベートで伝統や歴史など大切にする観点から、自分にとっての仕事面での充実のヒントを見出せそうです。
なお、6ハウスを星座とみる観点から、おとめ座(乙女座)と置き換えた場合、長い人生の中で、6ハウスの担当は青年期を少し過ぎたころを表すことになるので、大体30~40歳を超えたぐらいぐらいの時に出会った場合の影響力は絶大かもしれません。
仕事仲間として協力する相手としては、相性はいいほうなので、一緒に仕事や活動などをするときは、なるべくちゃんとルールや伝統を守るようにした方が、お互いにとってメリットを感じやすくなる関係となります。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
相手の6ハウスに、自分の土星
相性を見るダブルチャートにおいて、相手の6ハウスに、自分の土星がある場合、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、自分の縮小・規律・試練などを表す土星が入ってくることになるので、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに、自分の縮小・規律・試練などが強く影響するといえそうです。
6ハウスの場合は、相手がどれだけ充実した人生の柱としての仕事をすることができるかに関わってくるので、自分の縮小・規律・試練などを強く示すほど、相手の仕事や奉仕活動の充実を通じた人生の充実を図るヒントになるでしょう。
特に、自分が大切にしている伝統やルールを押し付けないようにしつつも、相手に教えていくと、相手にとっては仕事面での刺激になるようです。
なお、6ハウスを星座とみる観点から、おとめ座(乙女座)と置き換えた場合、長い人生の中で、6ハウスの担当は青年期を少し過ぎたころを表すことになるので、大体30~40歳を超えたぐらいぐらいの時に出会った場合の影響力は絶大かもしれません。
仕事仲間として協力する相手としては、相性はいいほうなので、なるべく、2人で一緒に活動するときは、時間をたくさん使いながら、ゆっくりと、ルールを活かしていくことを考えていくと、呼吸があっていきやすくなるでしょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの土星の運勢
ネイタルチャートの6ハウスにトランジットの土星がある場合、6ハウスが表す、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面が、トランジットの土星によって大きくクローズアップされます。
ゆえに、この時期は少しルールや規律などを守る流れが強くなります。
その為、なかなか思い通りにできずに苦しくもなったりしますが、それでもこの時期にちゃんとルールを守ることを意識しておくと、後々恩恵を多分に受ける可能性もあります。
故になるべくこの時期の仕事の辛さは試練だと思って、淡々と乗り越えていきましょう。
また少し仕事に関して身体的な動きがなくなりやすいので、身体がなまってしまうことがあります。
定期的に体を動かしてリフレッシュしないと、いろんなものがたまっていくので気を付けましょう。
なお、ホロスコープ上の土星の周期は29年なので、29年に一回、2年半ほどこういう時が来るということを覚えておくと、この日はこういう日なんだと割り切ることができるでしょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの天王星
6ハウスに天王星が入室したとき、上でも例示しましたが、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、自分の変革・チャンス・独創性などを表す天王星などがかかわってくるので、自分の中で、他者と同じような働き方を嫌い、より独特な働き方を求める傾向にあります。
場合によっては自分の理想の働き方を想い求めて、起業する人も多いかもしれません。
性格を見るシングルチャートにおいて、天王星が6ハウスに入っている場合は、やはり、自分の中で、他者と同じような働き方を嫌い、より独特な働き方を求める傾向にあります。
相性を見るダブルチャートで自分の天王星が相手の6ハウスに入っていた場合は、自分の変革・チャンス・独創性が、相手の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに影響します。
反対に、相手の天王星が自分の6ハウスに入っていた場合は、相手の変革・チャンス・独創性が、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに影響します。
運勢を見るトランジット×ネイタルのホロスコープにおいて、自分の6ハウスにトランジットの天王星が入ってくる場合は、いつもとは変わったことを仕事面でしたくなる傾向があります。
いろんなことを積極的にしていくのは良いですが、理解されるように努力しないと、ただわがままに思われたり奇抜に思われたりするだけなので気を付けましょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの天王星のソフトアスペクト
6ハウスに入室した天王星が他の天体等とソフトアスペクトをとると、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面を表す6ハウスを強調するように天王星が入るので、そこに他の性質が調和するように加わってくるので、仕事や奉仕活動の面が個性的に充実されるうえで、アスペクトした天体の分野が上手く調和する方向に働いてくれやすいといえます。
例えば、6ハウスにある天王星に対して、2ハウスにある木星がトラインをとった場合、2ハウスは才能や財産などを表すハウスで、そこに拡大や幸運などを表す木星が入って、6ハウスとアスペクトをとるので、6ハウス天王星の仕事や奉仕活動の面を個性的に充実させようとする志向と、2ハウス木星の拡大的で外交的な才能などが上手くかみ合い、自分の外向きな気持ちが、仕事や奉仕活動の面での個性的な充実にいい方向で働きかけてくれていそうです。
このように、天王星6ハウスの仕事や奉仕活動の面を個性的に充実させようとする志向と上手く調和してくれるようにソフトアスペクト働いていくでしょう。
他にも、10ハウスの天体とトラインをとることで、自分の社会的な最終目標と、仕事や奉仕活動の面を個性的に充実させようとする志向と結びつけていったり、3ハウス、8ハウスの天体と結びついたりすることで、それぞれ自分の知的好奇心や知的活動への意識、他者といろんなものを共有しようとする意識が、仕事や奉仕活動の面を個性的に充実させようとする志向に対していい方向につながっていきそうです。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの天王星のハードアスペクト
6ハウスに入室した天王星が他の天体等とハードアスペクトをとると、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面を表す6ハウスを強調するように天王星が入るので、そこに他の性質が対立したり、かき乱すように加わってきたりするので、その対立したもので、仕事や奉仕活動の面を個性的に充実させようとする志向が乱されるかもしれません。
例として、6ハウスの天王星に対して、12ハウスの水星がオポジションをとることで、潜在意識や集団としての奉仕活動などを表す12ハウスに入った、知識やコミュニケーションなどを表す水星が対立してしまい、6ハウス天王星によってもたらされるはずの、仕事や奉仕活動の面を個性的に充実させようとする志向が、仲間によって広がる知識と対立してしまい、仲間によって得られた知識と、自分独自の働き方との間で葛藤してしまうかもしれません。
ただし、どんなハードアスペクトでも、対立やかき乱される葛藤の中に、より大きな力が隠れているので、6ハウス天王星と、12ハウス水星は、一見このようにお互いを邪魔しますが、12ハウス水星の、仲間によって得られた知識と、6ハウス天王星の自身の仕事や奉仕活動の面が個性的な部分のバランスをとれるようになると、6ハウス天王星の良さである仕事や奉仕活動の面を個性的に充実させようとする志向がよりいい形で現れるようになります。
このように、ハードアスペクトをとることで6ハウス天王星の、自分の仕事面での充実を通して人生の充実を図っていこうとする志向がアスペクトをとった天体と対立、もしくはかき乱されてしまうような方向に行ってしまいがちですが、上手く使えば、ソフトアスペクト以上に強い力ともなり得るアスペクトとなります。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの天王星の性格
性格を見るシングルチャートの6ハウスに天王星がある場合、全体でも書いたように、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、自分の変革・チャンス・独創性などを表す天王星などがかかわってくるので、自分の中で、他者と同じような働き方を嫌い、より独特な働き方を求める傾向にあります。
場合によっては自分の理想の働き方を想い求めて、起業する人も多いかもしれません。
自分を拘束するような職場はまず合わず、自分の感性でぐんぐん進めていくような仕事が合うと思います。
また自分が何者であるかのアイデンティティを仕事に求める傾向があるので、なるべく個性的でありつつも有名な仕事に就いた方が、精神的には安定するかもしれません。
とはいえ仕事面で破片が多い運勢なので、その時々で対応できるようにしておきましょう。
ハウスを12星座で表したときの6ハウスは、おとめ座(乙女座)を表すことからも同様の傾向が分かるため、やはり、自分の仕事面での充実においても個性を大切にしやすい傾向があります。
6ハウスの天王星の相性
自分の6ハウスに、相手の天王星
相性を見るダブルチャートにおいて、自分の6ハウスに、相手の天王星がある場合、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、相手の変革・チャンス・独創性などを表す天王星が入ってくることになるので、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに、相手の変革・チャンス・独創性などが強く影響するといえそうです。
6ハウスの場合は、自分がどれだけ充実した人生の柱としての仕事をすることができるかに関わってくるので、相手の変革・チャンス・独創性などによって、仕事や奉仕活動の充実を通じた人生の充実を図るヒントを得られるかもしれません。
特に、相手の個性的な部分や自由な部分を参考にすると、より自分の仕事面での充実に役に立ちそうです。
なお、6ハウスを星座とみる観点から、おとめ座(乙女座)と置き換えた場合、長い人生の中で、6ハウスの担当は青年期を少し過ぎたころを表すことになるので、大体30~40歳を超えたぐらいぐらいの時に出会った場合の影響力は絶大かもしれません。
仕事仲間として協力する相手としては、相性はいいほうなので、この2人じゃないとできないような仕事などを積極的にしていこうとしてみると、より関係が発展しそうです。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
相手の6ハウスに、自分の天王星
相性を見るダブルチャートにおいて、相手の6ハウスに、自分の天王星がある場合、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、自分の変革・チャンス・独創性などを表す天王星が入ってくることになるので、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに、自分の変革・チャンス・独創性などが強く影響するといえそうです。
6ハウスの場合は、相手がどれだけ充実した人生の柱としての仕事をすることができるかに関わってくるので、自分の変革・チャンス・独創性などを強く示すほど、相手の仕事や奉仕活動の充実を通じた人生の充実を図るヒントになるでしょう。
とくに、他のものに縛られずに、自由に仕事をやっている姿を見せると、相手の中の縛りが取れてきて、仕事での充実感が増してきます。
なお、6ハウスを星座とみる観点から、おとめ座(乙女座)と置き換えた場合、長い人生の中で、6ハウスの担当は青年期を少し過ぎたころを表すことになるので、大体30~40歳を超えたぐらいぐらいの時に出会った場合の影響力は絶大かもしれません。
仕事仲間として協力する相手としては、相性はいいほうなので、仕事の中でも関係性に変化を付けながら、関わっていった方が、より長い関係を期待できます。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの天王星の運勢
ネイタルチャートの6ハウスにトランジットの天王星がある場合、6ハウスが表す、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面が、トランジットの天王星によって大きくクローズアップされます。
ゆえに、この時期はいつもとは変わったことを仕事面でしたくなる傾向があります。
いろんなことを積極的にしていくのは良いですが、理解されるように努力しないと、ただわがままに思われたり奇抜に思われたりするだけなので気を付けましょう。
また今の職場や活動に飽きて転職したり、環境を変えたりしたくなりそうですが、本当にそれが必要なのかは十分に吟味する必要があるでしょう。
しかし、この天王星がある間はある意味仕事上の転機が来やすい時期なので、変化の乗っかってみても続けるのとは違う面白さが待っているでしょう。
なお、ホロスコープ上の天王星の周期は84年なので、人生に一回、7年ほどこういう時が来るということを覚えておくと、この時はこういう時なんだと割り切ることができるでしょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの海王星
6ハウスに海王星が入室したとき、上でも例示しましたが、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、自分の幻想・感覚・感情などを表す海王星などがかかわってくるので、自分の中で、仕事などの方針を感覚的に決める度合いが高いようです。
行動が読めなかったり、突然の気持ちの変化で、一気に方向転換したりするため、どちらかというとセンシティブさが活かせる芸術系の仕事の方は向いていそうです。
性格を見るシングルチャートにおいて、海王星が6ハウスに入っている場合は、やはり、自分の中で、仕事などの方針を感覚的に決める度合いが高いようです。
相性を見るダブルチャートで自分の海王星が相手の6ハウスに入っていた場合は、自分の幻想・感覚・感情が、相手の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに影響します。
反対に、相手の海王星が自分の6ハウスに入っていた場合は、相手の幻想・感覚・感情が、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに影響します。
運勢を見るトランジット×ネイタルのホロスコープにおいて、自分の6ハウスにトランジットの海王星が入ってくる場合は、自分の行動、特に仕事面での行動がより感覚的になりやすいので、直感で行動できますが、ちゃんと論理的な行動を求められる場面では少し感情を押さえなくてはいけなくなるかもしれません。
反対に自分の感情の揺れ動きを活かしていけるような職場だと、直感的にいろんなものの方向性が決まってその変化さえもそこに取り入れていけるいいタイミングになると思います。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの海王星のソフトアスペクト
6ハウスに入室した海王星が他の天体等とソフトアスペクトをとると、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面を表す6ハウスを強調するように海王星が入るので、そこに他の性質が調和するように加わってくるので、仕事や奉仕活動などが感覚的に充実されるうえで、アスペクトした天体の分野が上手く調和する方向に働いてくれやすいといえます。
例えば、6ハウスにある海王星に対して、2ハウスにある木星がトラインをとった場合、2ハウスは才能や財産などを表すハウスで、そこに拡大や幸運などを表す木星が入って、6ハウスとアスペクトをとるので、6ハウス海王星の仕事や奉仕活動などを感覚的に充実させようとする志向と、2ハウス木星の拡大的で外交的な才能などが上手くかみ合い、自分の外向きな気持ちが、仕事や奉仕活動などの感覚的な充実にいい方向で働きかけてくれていそうです。
このように、海王星6ハウスの仕事や奉仕活動などを感覚的に充実させようとする志向と上手く調和してくれるようにソフトアスペクト働いていくでしょう。
他にも、10ハウスの天体とトラインをとることで、自分の社会的な最終目標と、仕事や奉仕活動などを感覚的に充実させようとする志向と結びつけていったり、3ハウス、8ハウスの天体と結びついたりすることで、それぞれ自分の知的好奇心や知的活動への意識、他者といろんなものを共有しようとする意識が、仕事や奉仕活動などを感覚的に充実させようとする志向に対していい方向につながっていきそうです。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの海王星のハードアスペクト
6ハウスに入室した海王星が他の天体等とハードアスペクトをとると、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面を表す6ハウスを強調するように海王星が入るので、そこに他の性質が対立したり、かき乱すように加わってきたりするので、その対立したもので、仕事や奉仕活動などを感覚的に充実させようとする志向が乱されるかもしれません。
例として、6ハウスの海王星に対して、12ハウスの水星がオポジションをとることで、潜在意識や集団としての奉仕活動などを表す12ハウスに入った、知識やコミュニケーションなどを表す水星が対立してしまい、6ハウス海王星によってもたらされるはずの、仕事や奉仕活動などを感覚的に充実させようとする志向が、仲間によって広がる知識と対立してしまい、仲間によって得られた知識と、感覚の部分とのギャップに戸惑ってしまうのかもしれません。
ただし、どんなハードアスペクトでも、対立やかき乱される葛藤の中に、より大きな力が隠れているので、6ハウス海王星と、12ハウス水星は、一見このようにお互いを邪魔しますが、12ハウス水星の、仲間によって得られた知識と、6ハウス海王星の自身のプライベートにおける趣味や恋愛などの感覚的な自己表現の部分のバランスをとれるようになると、6ハウス海王星の良さである仕事や奉仕活動などを感覚的に充実させようとする志向がよりいい形で現れるようになります。
このように、ハードアスペクトをとることで6ハウス海王星の、仕事や奉仕活動などを感覚的に充実させようとする志向がアスペクトをとった天体と対立、もしくはかき乱されてしまうような方向に行ってしまいがちですが、上手く使えば、ソフトアスペクト以上に強い力ともなり得るアスペクトとなります。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの海王星の性格
性格を見るシングルチャートの6ハウスに海王星がある場合、全体でも書いたように、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、自分の幻想・感覚・感情などを表す海王星などがかかわってくるので、自分の中で、仕事などの方針を感覚的に決める度合いが高いようです。
行動が読めなかったり、突然の気持ちの変化で、一気に方向転換したりするため、どちらかというとセンシティブさが活かせる芸術系の仕事の方は向いていそうです。
ただ、やはり些細なきっかけで、気持ちが変化してしまいやすいので、周りからすると扱いづらい部分もあるかもしれません。
特に淡々とこなすような仕事では、感情が表に出づらいがために、精神が不安定になりやすいので、自分の繊細さを許容できる職場の方がいいでしょう。
また自分でも仕事でない場面でその繊細な動きをコントロールできるように努力する必要があるでしょう。
ハウスを12星座で表したときの6ハウスは、おとめ座(乙女座)を表すことからも同様の傾向が分かるため、やはり、自分のプライベートでは感性的な行動や感覚的な充実感を大切にしやすい傾向があります。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの海王星の相性
自分の6ハウスに、相手の海王星
相性を見るダブルチャートにおいて、自分の6ハウスに、相手の海王星がある場合、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、相手の幻想・感覚・感情などを表す海王星が入ってくることになるので、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに、相手の幻想・感覚・感情などが強く影響するといえそうです。
6ハウスの場合は、自分がどれだけ充実した人生の柱としての仕事をすることができるかに関わってくるので、相手の幻想・感覚・感情などによって、仕事や奉仕活動の充実を通じた人生の充実を図るヒントを得られるかもしれません。
特に、感覚的な部分で、仕事の方針を決めていく部分を参考にすると、仕事面で今までになかったやり方を発見できるかもしれません。
なお、6ハウスを星座とみる観点から、おとめ座(乙女座)と置き換えた場合、長い人生の中で、6ハウスの担当は青年期を少し過ぎたころを表すことになるので、大体30~40歳を超えたぐらいぐらいの時に出会った場合の影響力は絶大かもしれません。
仕事仲間として協力する相手としては、相性はいいほうなので、あえて行き当たりばったりで、感覚的に良さげな方向で仕事を2人やってみたり、意外といろんな発見ができて相性がより深まりそうです。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
相手の6ハウスに、自分の海王星
相性を見るダブルチャートにおいて、相手の6ハウスに、自分の海王星がある場合、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、自分の幻想・感覚・感情などを表す海王星が入ってくることになるので、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに、自分の幻想・感覚・感情などが強く影響するといえそうです。
6ハウスの場合は、相手がどれだけ充実した人生の柱としての仕事をすることができるかに関わってくるので、自分の幻想・感覚・感情などを強く示すほど、相手の仕事や奉仕活動の充実を通じた人生の充実を図るヒントになるでしょう。
なるべく、理論的に説明しないで、感覚の部分を共有できるようにすると、相手にいい影響を与えられそうです。
なお、6ハウスを星座とみる観点から、おとめ座(乙女座)と置き換えた場合、長い人生の中で、6ハウスの担当は青年期を少し過ぎたころを表すことになるので、大体30~40歳を超えたぐらいぐらいの時に出会った場合の影響力は絶大かもしれません。
仕事仲間として協力する相手としては、相性はいいほうなので、より自分の仕事上の理想を共有してみた方が、2人の相性としては良さそうです。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの海王星の運勢
ネイタルチャートの6ハウスにトランジットの海王星がある場合、6ハウスが表す、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面が、トランジットの海王星によって大きくクローズアップされます。
ゆえに、この時期は自分の行動、特に仕事面での行動がより感覚的になりやすいので、直感で行動できますが、ちゃんと論理的な行動を求められる場面では少し感情を押さえなくてはいけなくなるかもしれません。
反対に自分の感情の揺れ動きを活かしていけるような職場だと、直感的にいろんなものの方向性が決まってその変化さえもそこに取り入れていけるいいタイミングになると思います。
なので、繊細さをなるべく生かす形で仕事ができるといい方向にもっていけそうです。
仕事でなくても他人が見るような活動に参加する際に感性が必要なものを選ぶといいでしょう。
なお、ホロスコープ上の海王星の周期は165 年なので、人生で一回、14年ほどこういう時が来るかもしれないということを覚えておくと、この時はこういう時なんだと割り切ることができるでしょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの冥王星
6ハウスに冥王星が入室したとき、上でも例示しましたが、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、自分の破壊・再生、無意識的な高いエネルギーなどを表す冥王星などがかかわってくるので、仕事や奉仕活動などのなかで、かなり極端のものを出す傾向にあり、かなり高い理想をもってやっていますが、それに対しての取り組み方が徹底的であることが多いです。
そうやっているうちに、権力やいろんな地位を手に入れることも多いでしょう。
性格を見るシングルチャートにおいて、冥王星が6ハウスに入っている場合は、やはり、仕事や奉仕活動などのなかで、かなり極端のものを出す傾向にあり、かなり高い理想をもってやっていますが、それに対しての取り組み方が徹底的であることが多いです。
相性を見るダブルチャートで自分の冥王星が相手の6ハウスに入っていた場合は、自分の破壊・再生、無意識的な高いエネルギーが、相手の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに影響します。
反対に、相手の冥王星が自分の6ハウスに入っていた場合は、相手の破壊・再生、無意識的な高いエネルギーが、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに影響します。
運勢を見るトランジット×ネイタルのホロスコープにおいて、自分の6ハウスにトランジットの冥王星が入ってくる場合は、仕事面でかなり権力や地位などを手に入れるために徹底的にやっていこうとしたくなる時です。
苦労も多いですが、ちゃんとやり遂げることで、大きな成果を得られることも多いでしょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの冥王星のソフトアスペクト
6ハウスに入室した冥王星が他の天体等とソフトアスペクトをとると、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面を表す6ハウスを強調するように冥王星が入るので、そこに他の性質が調和するように加わってくるので、仕事や奉仕活動などが極端でカリスマ的に充実されるうえで、アスペクトした天体の分野が上手く調和する方向に働いてくれやすいといえます。
例えば、6ハウスにある冥王星に対して、2ハウスにある木星がトラインをとった場合、2ハウスは才能や財産などを表すハウスで、そこに拡大や幸運などを表す木星が入って、6ハウスとアスペクトをとるので、6ハウス冥王星の仕事や奉仕活動などを極端でカリスマ的に充実させようとする志向と、2ハウス木星の拡大的で外交的な才能などが上手くかみ合い、自分の外向きな気持ちが、仕事や奉仕活動などにおける極端でカリスマ的な充実にいい方向で働きかけてくれていそうです。
このように、冥王星6ハウスの仕事や奉仕活動などを極端でカリスマ的に充実させようとする志向と上手く調和してくれるようにソフトアスペクト働いていくでしょう。
ただし、極端さが強いので、その分だけ代償を得ることがありますから、その辺のリスク管理には注意して下さい。
他にも、10ハウスの天体とトラインをとることで、自分の社会的な最終目標と、仕事や奉仕活動などを極端でカリスマ的に充実させようとする志向と結びつけていったり、3ハウス、8ハウスの天体と結びついたりすることで、それぞれ自分の知的好奇心や知的活動への意識、他者といろんなものを共有しようとする意識が、仕事や奉仕活動などを極端でカリスマ的に充実させようとする志向に対していい方向につながっていきそうです。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの冥王星のハードアスペクト
6ハウスに入室した冥王星が他の天体等とハードアスペクトをとると、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面を表す6ハウスを強調するように冥王星が入るので、そこに他の性質が対立したり、かき乱すように加わってきたりするので、その対立したもので、仕事や奉仕活動などを極端でカリスマ的に充実させようとする志向が乱されるかもしれません。
例として、6ハウスの冥王星に対して、12ハウスの水星がオポジションをとることで、潜在意識や集団としての奉仕活動などを表す12ハウスに入った、知識やコミュニケーションなどを表す水星が対立してしまい、6ハウス冥王星によってもたらされるはずの、仕事や奉仕活動などを極端でカリスマ的に充実させようとする志向が、仲間によって広がる知識と対立してしまい、仲間によって得られた知識と、自分の極端なこだわりによる仕事とのギャップに悩んでしまうかもしれません。
ただし、どんなハードアスペクトでも、対立やかき乱される葛藤の中に、より大きな力が隠れているので、6ハウス冥王星と、12ハウス水星は、一見このようにお互いを邪魔しますが、12ハウス水星の、仲間によって得られた知識と、6ハウス冥王星の自身の仕事や奉仕活動などの極端でカリスマ的な部分のバランスをとれるようになると、6ハウス冥王星の良さである仕事や奉仕活動などを極端でカリスマ的に充実させようとする志向がよりいい形で現れるようになります。
このように、ハードアスペクトをとることで6ハウス冥王星の、仕事や奉仕活動などを極端でカリスマ的に充実させようとする志向がアスペクトをとった天体と対立、もしくはかき乱されてしまうような方向に行ってしまいがちですが、上手く使えば、ソフトアスペクト以上に強い力ともなり得るアスペクトとなります。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの冥王星の性格
性格を見るシングルチャートの6ハウスに冥王星がある場合、全体でも書いたように、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、自分の破壊・再生、無意識的な高いエネルギーなどを表す冥王星などがかかわってくるので、仕事や奉仕活動などのなかで、かなり極端のものを出す傾向にあり、かなり高い理想をもってやっていますが、それに対しての取り組み方が徹底的であることが多いです。
そうやっているうちに、権力やいろんな地位を手に入れることも多いでしょう。
ただやはりすごく仕事に対してストイックで、周りが考えられないほどの集中力と徹底ぶりを見せるので、周りがついていけなかったり、些細なことで周りがちゃんとやっていないように見えて排他的になったりと、なかなか過激な面も出るので、他人との付き合い方には十分に注意してください。
ハウスを12星座で表したときの6ハウスは、おとめ座(乙女座)を表すことからも同様の傾向が分かるため、やはり、自分の仕事の時でも徹底的にやることを大切にしやすい傾向があります。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの冥王星の相性
自分の6ハウスに、相手の冥王星
相性を見るダブルチャートにおいて、自分の6ハウスに、相手の冥王星がある場合、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、相手の破壊・再生、無意識的な高いエネルギーなどを表す冥王星が入ってくることになるので、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに、相手の破壊・再生、無意識的な高いエネルギーなどが強く影響するといえそうです。
6ハウスの場合は、自分がどれだけ充実した人生の柱としての仕事をすることができるかに関わってくるので、相手の破壊・再生、無意識的な高いエネルギーなどによって、仕事や奉仕活動の充実を通じた人生の充実を図るヒントを得られるかもしれません。
特に、相手に他のことには目もくれずに力を注ぎこんでいくような部分があると、そこからより自分にとっての刺激が得られるのではないかと思います。
なお、6ハウスを星座とみる観点から、おとめ座(乙女座)と置き換えた場合、長い人生の中で、6ハウスの担当は青年期を少し過ぎたころを表すことになるので、大体30~40歳を超えたぐらいぐらいの時に出会った場合の影響力は絶大かもしれません。
仕事仲間として協力する相手としては、相性はいいほうなので、なるべく、お互いの持っている仕事上のこだわりまで共有できると、相性がよくなっていくでしょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
相手の6ハウスに、自分の冥王星
相性を見るダブルチャートにおいて、相手の6ハウスに、自分の冥王星がある場合、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表す6ハウスに、自分の破壊・再生、無意識的な高いエネルギーなどを表す冥王星が入ってくることになるので、奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などに、自分の破壊・再生、無意識的な高いエネルギーなどが強く影響するといえそうです。
6ハウスの場合は、相手がどれだけ充実した人生の柱としての仕事をすることができるかに関わってくるので、自分の破壊・再生、無意識的な高いエネルギーなどを強く示すほど、相手の仕事や奉仕活動の充実を通じた人生の充実を図るヒントになるでしょう。
特に、これだけは絶対に他に変えられないものを相手に見せると、相手にとって仕事上でいい刺激になるでしょう。
なお、6ハウスを星座とみる観点から、おとめ座(乙女座)と置き換えた場合、長い人生の中で、6ハウスの担当は青年期を少し過ぎたころを表すことになるので、大体30~40歳を超えたぐらいぐらいの時に出会った場合の影響力は絶大かもしれません。
仕事仲間として協力する相手としては、相性はいいほうなので、出来れば中途半端にならないで、お互いにやるからには頂点を極めるぐらいの気持ちで仕事をやると、より切磋琢磨できたりして、良い関係になれるでしょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスの冥王星の運勢
ネイタルチャートの6ハウスにトランジットの冥王星がある場合、6ハウスが表す、自分の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面が、トランジットの冥王星によって大きくクローズアップされます。
ゆえに、この時期は仕事面でかなり権力や地位などを手に入れるために徹底的にやっていこうとしたくなる時です。
苦労も多いですが、ちゃんとやり遂げることで、大きな成果を得られることも多いでしょう。
ただ、やはり過激さがかなり増すので、他人に対して攻撃的になることもあり、注意が必要です。
他人がやる気がないように見えたとしても、どちらかというとこちらにやる気がありすぎるだけだということを覚えておく必要があるでしょう。
なお、ホロスコープ上の冥王星の周期は248年と半年なので、人生に一回、12年~32年ほどこういう時が来るかもしれないということを覚えておくと、この時はこういう時なんだと割り切ることができるでしょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスと星座
西洋占星術における6ハウスと星座の関係は、天体同様に存在します
さらに言えば、ホロスコープの中を自由に回転する天体とは違い、12星座は円状に並んでいるので、ハウスの中にかならず12星座の内の1つの星座が入ることになります。
厳密にいえば、ハウスはホロスコープの360度の内、30度を受け持つことになるので、製剤の切り替え部分がハウスに被る場合が多くありますが、6ハウスに限らず、そのハウスのカスプ(始まりの境界線)にある星座をみて、そのハウスの星座とします。
ここまで6ハウスと、各天体についての関係性をみてきましたが、天体が星座に置き換わっても大体見方は同じで、6ハウスは、その人の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表すハウスなので、6ハウスに入った星座のキャラクターや性格の影響が、仕事や奉仕活動などへの重点の置き方や取り組み方傾向などに出ることになります。
金星を支配星に持つおうし座(牡牛座)などを6ハウスに持てば、より自分の感覚的によりつつ、マイペースに仕事をしていく傾向があります。
土星を支配星に持つやぎ座(山羊座)などを持てば、仕事はよりストイックに、そして規律を厳格に守るような傾向が出ます。
このように、6ハウスと天体の関係と同じように、6ハウスと星座の関係も読んでいくことができます。
なお、6ハウスに天体がない場合でも、上記のように、星座を使えば、その人の傾向は読めますが、天体がない分あまり強調されないので、その方向性があまり色濃く表れてこないこともあり得ます。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスのおひつじ座(牡羊座)
6ハウスにおひつじ座(牡羊座)がある場合、星座におけるおひつじ座(牡羊座)が、積極性や、行動力、また自分で決める意志の強さなどを表す火の星座で、6ハウスがその人の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表すので、おひつじ座(牡羊座)の好奇心旺盛なところや活動的なところから、勢いよくどんどん自分の仕事をこなしていくことになります。
特に自分が気になったことに関しての取り組み方にはかなり熱心なものがあり、前向きに仕事をしていくことができるでしょう。
身体を動かして仕事をすることも好きなので、自分の身体を実際に動かしながら行う仕事なども向いています。
これは、おひつじ座(牡羊座)の支配星である火星からも読み取ることができる性格といえます。
ただしおひつじ座(牡羊座)は、こどもっぽいところがあるので、自分のいやなことがあるとふてくされてしまう傾向があります。
仕事などで嫌なことに出くわした場合、変に後回しにしやすいので、いやな事に取り組む際のモチベーションの上げ方はパターンを用意しておくべきでしょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスのおうし座(牡牛座)
6ハウスにおうし座(牡牛座)がある場合、星座におけるおうし座(牡牛座)が、センスや、才能、また所有などを表す地の星座で、6ハウスがその人の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表すので、仕事はかなりマイペースではありますが、1つ1つにかなりこだわりをもってやる傾向があります。
そのこだわりもこの人にしかわからない感覚的なものが多いので、下手に他人が手出しすると、逆鱗に触れる場合もあります
故に、どちらかというと自分が気合を入れて仕事をしようと思ったときは、1人で黙々とやっていることが多いです。
また、その判断には結構センスがあることも多く、そのことは、おうし座(牡牛座)の支配星である金星からも読み取ることができます。
ただし、心を許さない相手には営業スマイルが出てしまって、センスを発揮することに対して邪魔になることがあるので、自分の本心も適度に出していかないと、宝の持ち腐れとなってしまう場合があります。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
他の天体・感受点はこちらから!
太陽 | 月 | 水星 | 金星 |
火星 | 木星 | 土星 | 天王星 |
海王星 | 冥王星 | ドラゴンヘッド | ドラゴンテイル |
ASC | DSC | IC | MC |
6ハウスのふたご座(双子座)
6ハウスにふたご座(双子座)がある場合、星座におけるふたご座(双子座)が、コミュニケーションや、知的好奇心、また伝達などを表す風の星座で、6ハウスもその人の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表すので、自分の好奇心に対する行動力や、幅広い興味を持ち、他者と積極的にコミュニケーションをしていくことで、仕事に関するいろんな情報を収集していそうです。
それはふたご座(双子座)の支配星である水星からも読みとることができ、それによっていろんな知識をもっているので、結構固定概念は少ないほうだといえます。
ただし、ふたご座(双子座)は柔軟宮なため、自分の意志が弱い傾向にあり、自分でどれをとるかを決められない場合があるでしょう。
その場合は、自分なりの判断基準をあらかじめ決めておくと迷わなくて済みます。
また、この運勢の人は仕事面では積極的にコミュニケーションをとっていかないと、自分の外向きの力を発揮しづらくなるので、コミュニケーションを積極的に取って幅広い関係を保っていきましょう。
6ハウスのかに座(蟹座)
6ハウスにかに座(蟹座)がある場合、星座におけるかに座(蟹座)が、母性や自分の内側、献身などを表す水の星座で、6ハウスがその人の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表すので、仕事や奉仕活動などの充実が、感情と大きく関連することになります。
他者と共感することに一番の充実感を覚えるため、結構他人の面倒を見る仕事などにつきやすい傾向があります。
ただ、同じように共感してもらわないと仕事面でもやっていけなくなるので、地ごと上の悩みなどをわかってくれるパートナーを作るといいでしょう。
また、他の星座よりは奉仕活動などにも気持ちが入りやすいので、積極的にやっていく人もいるでしょう。
他人の役に立つことで充実感を覚えられるので、積極的にやっていって損はないと思います。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
6ハウスのしし座(獅子座)
6ハウスにしし座(獅子座)がある場合、星座におけるしし座(獅子座)が、自己顕示欲や自分の社会性、栄光などを表す火の星座で、6ハウスがその人の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表すので、自分の中で、プライベートの仕事の取組み方などにかなりこだわる傾向があります。
特に、自分だけが満足すればいいこだわりではなく、他人が見て価値があると感じるかを重視する傾向があり、少し誇大的な行動をする場合もあるでしょう。
ただその分だけ、自分の仕事の面での公的な理想像がしっかりしているので、それに向かって仕事を頑張っていけそうです。
しし座(獅子座)の支配星が太陽なので、そこからもその部分は読み取ることができます。
子供のような心があるので、ただ仕事を頑張るのではなく、より楽しい方向にしていった方が、自分も気持ちが乗ってくるでしょう。
ただし、他人から敬われたいという気持ちが少し強いので、変に他人に行動を押し付けたりしないように気を付けましょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
6ハウスのおとめ座(乙女座)
6ハウスにおとめ座(乙女座)がある場合、星座におけるおとめ座(乙女座)が、細かい気配りや合理主義、神経質などを表す地の星座で、6ハウスがその人の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表すので、仕事や奉仕活動の面において、情報や知識から合理的に判断していく面を持ちます。
そのため、かなりいろんなことに興味を持って行動して、かついろんなことを情報として集めてくるので、幅広い知識を実践しながら体得していることも多いでしょう。
また仕事面でかなり面倒見がいいので、後輩などの面倒をよく見ることが起きたりもするでしょう。
ただし、他人の仕事に対して必要以上に手を出しすぎたりする傾向もあるので、本当に相手のためになっているかは気を付ける必要があります。
なお6ハウスは12星座に表すとおとめ座(乙女座)の領域で、その6ハウスに実際におとめ座(乙女座)が入ることになるので、合理的な部分やおせっかいな部分がより強まる傾向にあります。
いろんな知識を学んでいくのは良いですが、頭でっかちにならないように気を付けましょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
6ハウスのてんびん座(天秤座)
6ハウスにてんびん座(天秤座)がある場合、星座におけるてんびん座(天秤座)が、調和や協調性、バランスなどを表す風の星座で、6ハウスがその人の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表すので、行動的でありながら、ちゃんと周りを見て、周りの調和を図っていくような傾向が仕事の範囲で出ます。
いろんな人間関係や仕事環境を無視しないで、調和していけるでしょう。
もちろんてんびん座(天秤座)の支配星は金星なので、最終的な仕事の形には美しい理想がありますが、周りとの調和を崩してまでそれをかなえようとはせず、積極的に、いい方向に行動はしつつも、調和も大切にできるバランスの取れた人です。
ただし、相手のことに、気を遣いすぎて、自分の充実感を後回しにしたりすることがあるので、たまには自分の充実感を、気を遣わずに追ってみるのもいいかもしれません。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
6ハウスのさそり座(蠍座)
6ハウスにさそり座(蠍座)がある場合、星座におけるさそり座(蠍座)が、生死や愛情、一体化などを表す水の星座で、6ハウスがその人の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表すので、自分の仕事や奉仕活動に対して、かなり入れ込むタイプだといえます。
仕事に対して人生をかけるほどの勢いを見せますし、それを長く続ける傾向があります。
徹底的に仕事を突き詰めていくため、仕事で突き抜けた成果を出すことができやすい一方で、それなりで仕事をしている人に対して、排他的になりやすく、ぶつかってしまうことがあるかもしれません。
ある意味、そういう極端なところがさそり座(蠍座)の支配星である冥王星の持ち味だといえますが、トラブルには十分気を付けましょう。
なお、仕事で、かなり執念深くなるので、面倒見がかなり良くなる代わりに、一度無理と思った人間を維持でも自分のフィールドに入れない傾向が出てくるでしょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
6ハウスのいて座(射手座)
6ハウスにいて座(射手座)がある場合、星座におけるいて座(射手座)が、自由や好奇心、野生などを表す火の星座で、6ハウスがその人の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表すので、自分の仕事に自由で開放的な環境をもとめる傾向があります。
いろんな人と出逢い、人脈と関係を深めていくことができますが、自分一人で集中してやることは難しいでしょう。
いて座(射手座)の支配星である木星からも、その傾向は読み取ることができ、開放的な仕事環境で過ごす傾向があります。
人によっては海外をはじめ、広いスケールでの転勤や出張などもあるかもしれません。
また、お金の面ではちゃんと仕事で稼がないと、棚から牡丹餅的には手に入れられない傾向があるので、頑張って働きましょう。
なお、少し楽観的な部分があって見通しが甘くなることがあるので、責任感などをしっかり持って行動するように心がけましょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
6ハウスのやぎ座(山羊座)
6ハウスにやぎ座(山羊座)がある場合、星座におけるやぎ座(山羊座)が、厳格やルール・規律、持久力などを表す土の星座で、6ハウスがその人の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表すので、自分の中で、仕事において、伝統やルールを大切にする傾向が出ます。
自分に対してストイックにやるべきことを課し、ルールもしっかり守っていくので、いささか堅いと思われることもあるでしょう。
やぎ座(山羊座)の支配星が土星であるということからも、それらの傾向は読み取れますが、時にその堅さを捨て、予想外の行動をした方が面白くなる場合もありますので、ルールに小和田理すぎないように行動するのもたまにはいいかもしれません。
また、あまり1人でのワンマンプレイになって気持ちが内向的になってしまうと、近寄りがたい人だとも思われかねないので、外向的になるきっかけをたくさん作ってみてください。
なお、一度外向的になると、いっきにはめをはずすことがあるので、そのバランスだけは注意しましょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
6ハウスのみずがめ座(水瓶座)
6ハウスにみずがめ座(水瓶座)がある場合、星座におけるやぎ座(山羊座)が、学術性や独立性、友愛などを表す風の星座で、6ハウスがその人の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表すので、自由を好み、オリジナリティのある仕事を大切にする傾向があります。
元々常識にとらわれない自由な考えを持っているため、普通だったらこうする、という趣味のスタイルはとらず、いろんな面で我が道を行く仕事のスタイルを持っていそうです。
それはみずがめ座(水瓶座)の支配星が天王星であるということからも明らかで、むしろ他者にはない独創的な生活が良いと思っている人が多いです。
ただ、それによって仕事のやり方を理解されないことも多いですが、仲にはいいといってくれる人も必ずいるはずなので、そのスタイルは外に出す・出さないは状況次第だとしてもなくす必要はないでしょう。
自分の形をより明確にするために、起業する人も多い傾向があるのがこの運勢の人です。
オリジナリティと最低限やるべきことのバランスが上手く取れれば、唯一無二の役割を果たしていけるでしょう。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
6ハウスのうお座(魚座)
6ハウスにうお座(魚座)がある場合、星座におけるやぎ座(山羊座)が、幻想性や情緒、不思議などを表す水の星座で、6ハウスがその人の奉仕活動や、日々の労働、また健康状態などの面などを表すので、繊細で多彩な心から出る、不思議な感性で仕事をすることが多いです。
普通の人にはわからない小さなきっかけで、気分が変わったりして、行動を変えることも多いため、仕事で急にテンションが下がったりしがちです。
また主体性があまりなく、つかみどころがないと思われることもあるかもしれません。
また、流されるがゆえに、ネガティブな方向に流されて、ネガティブな感情に引っ張られることも多くあるので注意が必要です。
ただ、その繊細はかなりのものを持っているので、芸術的な仕事に就くと、自分の繊細さを活かしていけるかもしれません。
それはうお座(魚座)の支配星である海王星からもわかる通りで、いい意味でも悪い意味でも、繊細だといえます。
他のハウスはこちらから!
1ハウス | 2ハウス | 3ハウス | 4ハウス |
5ハウス | 6ハウス | 7ハウス | 8ハウス |
9ハウス | 10ハウス | 11ハウス | 12ハウス |
6ハウスまとめ
きっとこのページを見ている人は、占いで運命を見たくて訪れたのかなと思っています。
ホロスコープの結果を正しく知るためには、結論占い師に鑑定してもらうのが一番です。
記事でご紹介できるのは、占いのほんの一部です。
私の場合、実際に鑑定するときはホロスコープで全体の星の偏りやバランス、品位を確認し、どの星が最も輝いているかを判断し、全体のバランスを加味して、本人が一番幸せな生き方を探します。
時に四柱推命や、方位、姓名判断も含めてで吉凶を占います。
鑑定方法も、流派によって考え方が大きく異なります。
とはいえ、いきなり大金を占い師さんに支払うのも躊躇しますよね。
無料で占い師さんに鑑定してもらう方法があるのをご存知ですか?
私も実際に勉強のために使用したことのある、無料占いサイトをご紹介します。
勉強のために「なぜその結果が導き出されたか」をぜひ聞いてみてください。
知らない流派や考え方を知ることは、とても勉強になりますよ!
詳しくは下記をごらんください!
※個人鑑定も受け付けています。