[no_toc][toc]
--> ※目次は、読みたいところから読んでくださいね!※
方合とは
地支は子から亥まで十二個あって、それぞれが暦に対応しています。
例えば子は十二月で午は六月といった様に各月それぞれに地支がありますが、これを四季ごとにまとめてみると、冬は亥・子・丑、春は寅・卯・辰、夏は巳・午・未、秋は申・酉・戌といったように地支を三つずつに分ける事ができます。
更に五行では冬は水、春は木、夏は火、秋は金になりますが、この五行ごとの地支の集まりを方合あるいは方合会局と言います。
方合になるとその五行の力が大変強くなります。
地支の種類
地支は子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の十二個です。
地支はそれぞれが動物の名前で呼ばれていますが、本来は植物が種子から芽を出して成長し、最後は種子を実らせて枯れるまでの一年間の様子を表しています。
また地支はそれぞれ大地の動きである季節に対応していて、更にその季節が象意になる五行に対応しています。
亥・子=冬=水、寅・卯=春=木、巳・午=夏=火、申・酉=秋=金
そしてそれぞれの季節の変わり目である土用は五行の土の象意で、次の十二支が対応しています。
丑=冬の土用、辰=春の土用、未=夏の土用、戌=秋の土用
ただし方合の場合は土用もそれぞれの季節に加わります。
また十二支にも陰陽があって、子・寅・辰・午・申・戌=陽、丑・卯・巳・未・酉・亥=陰、となります。
子から順に陽・陰・陽…と陰陽が交互になっています。
方合の種類
方合には地支の属する季節に対応した五行別に分けた四種類があります。
方合水局=亥・子・丑、方合木局=寅・卯・辰、方合火局=巳・午・未、方合金局=申・酉・戌
地支が方合の組み合わせになると、方位の真ん中になる地支(旺支)の五行に残りの二つの地支が吸収合併されるような力関係になり、それにあわせて蔵干も変化します。
方合水局(亥・子・丑)
方合水局についてご紹介します。
方合水局は命式や流運(大運・年運)に亥・子・丑の三つの地支が揃った時に成立します。
方合水局になると五行の水の力が強くなり、子が旺支になります。
そして、それぞれの蔵干は全て壬に変わります。
方合木局(寅・卯・辰)
方合木局についてご紹介します。
方合木局は命式や流運(大運・年運)に寅・卯・辰の三つの地支が揃った時に成立します。
方合木局になると五行の木の力が強くなり、卯が旺支になります。
そして、それぞれの蔵干は全て乙に変わります。
方合火局(巳・午・未)
方合火局についてご紹介します。
方合火局は命式や流運(大運・年運)に巳・午・未の三つの地支が揃った時に成立します。
方合火局になると五行の火の力が強くなり、午が旺支になります。
そしてそれぞれの蔵干は全て丙に変わります。
方合金局(申・酉・戌)
方合金局についてご紹介します。
方合金局は命式や流運(大運・年運)に申・酉・戌の三つの地支が揃った時に成立します。
方合金局になると五行の金の力が強くなり、酉が旺支になります。
そしてそれぞれの蔵干は全て辛に変わります。
方合の性格
方合により五行のどれか一つの力が強くなるので、命式にも影響して性格にも五行が影響します。
特に方合がある柱が強調されるので、その柱にある干支の象意や通変星の持つ特徴が強く表れます。
通変星の象意は次のようになります。
比劫星(比肩・劫財)=自分と配偶者 食傷星(食神・傷官)=趣味や技術 財星(偏財・正財)=財産と財産の扱い方 官星=(偏官・正官)=仕事や社会性 印星(偏印・印綬)=感性や哲学、宗教など
方合が性格に現れやすい条件
方合が性格に現れやすい条件をご紹介します。
命式に方合がある時は、特に旺支の地支がある柱が方合によって変化した五行の影響を強く受けます。
また方合によって増えた五行が性格に与える影響がプラスになるのかマイナスになるのかは、その五行が喜神として命式に作用するのか、それとも忌神になるのかで変わります。
変化をした五行が喜神ならばポジティブな影響になりますが、忌神になってしまうとネガティブな影響を与えるようになります。
年柱 方合の性格
年柱に旺支がある方合の性格をご紹介します。
年柱は先祖や家系を表すので、ここに旺支があると家庭での考え方、家系に代々伝わる流儀作法などが性格に影響するようになります。
例えば年柱地支が子で月柱地支が亥、時柱地支が丑なら三合水局になります。
五行の水は印星に対応しているので宗教・哲学・芸術的感覚などが象意になりますから、この命式からは先祖代々受け継いでいる宗教に対するスタンスが性格に影響を及ぼしていると読み取れます。
そして水が喜神として働けば、その宗教の影響が性格に良い形で影響するので信心深く先祖を大切にする性格になると考えられます。
反対に忌神として働いてしまうとその宗教に対して否定的になるので、家に対する愛着はあるのに宗教行事等を受け入れたくない気持ちが強くなり、その葛藤が性格にも暗い影を落とすようになると考えられます。
月柱 方合の性格
月柱に旺支がある方合の性格をご紹介します。
月柱は社会性や対外的な部分を表すので、ここに旺支があると社会に対するスタンス、外に見せる部分などが性格に影響するようになります。
例えば月柱地支が午で年柱地支が巳、日柱地支が羊なら三合火局になります。
五行の火は食傷星に対応しているので趣味や技術などが象意になりますから、この命式では表に見せている性格に趣味や技術といったものが影響を及ぼしていると読み取れます。
そして火が喜神として働けば、その影響が性格に良い形で影響し、趣味や技術習得などで得た知識が他人に対していいイメージを与えるので自分の技術力に自信を持っている性格になります。
けれども忌神として働けば良くない形で性格に影響を及ぼし、自分の趣味を良くない物だと思っているのに止められず、外に向けて発信する事もできないまま悶々としているような性格になります。
日柱 方合の性格
日柱に旺支がある方合の性格をご紹介します。
日柱は自分自身を表すので、ここに旺支があると自分の内面に方合が影響します。
例えば日柱に酉があり、月柱に犬、時柱に申なら三合金局になります。
五行の金は官星に対応しているので仕事に対して自分が内心で考えている部分に影響が現れます。
そして金が喜神として働けば、その影響が性格に良い形で影響し、仕事について内心では好ましく楽しいと感じており、それが性格にも現れます。
しかし金が忌神として働けば、その影響は悪い形で影響し、仕事に対して内心では嫌っておりつまらないと感じていて、それが性格にも影響します。
時柱 方合の性格
時柱に旺支がある方合の性格をご紹介します。
時柱は子孫や晩年などを表すので、ここに旺支があると晩年の過ごし方に対する考え方に方合が影響します。
例えば時柱に卯があり、月柱に寅、年柱に辰なら三合木局になります。
五行の木は比劫星に対応しているので、晩年での自分の在り方について考えている部分に影響が現れます。
そして木が喜神として働けば、その影響が性格に良い形で影響し、晩年は自分らしく過ごし、子や孫に対しても愛情深く接したいと前向きに考えるようになり、それが性格にも現れます。
しかし木が忌神として働けば素の影響は悪い形で影響し、晩年に対して良いイメージを持てず子や孫に対しても必要ではあるがわずらわしいといった考えになりやすく、それが性格にも現れるようになります。
方合と相性
自分の命式と相手の命式を合わせてみた時に、両方の命式との間に方合があった時の命式の読み方をご紹介します。
方合は三合よりも結びつきが強いのですが、その縁が良いものなのか、それとも悪いものなのかという事は方合の関係があるだけではわかりません・
例えば自分の命式に寅と辰があり、相手の命式に卯があった場合は方合になりますが、これでわかることは「縁だけがある相手」だという事だけです。
これが「相性が良い縁」なのか、それとも「嫌なのに切っても切れない腐れ縁」なのかは方合による変化が自分の命式あるいは相手の命式に良い五行の影響を与えている喜神なのか、それとも悪い影響を与えている忌神なのか、といった事で読み取ります。
方合が相性に現れやすい条件
方合が相性に現れやすい条件についてご紹介します。
方合はどの柱で形成されても成立しますが、どの柱で形成されているかによって影響の大きさに違いが出ます。
日柱>月柱>年柱>時柱
日柱は自分自身の内面、月柱は社会的な外面を象意として持っているので、この二つで性格の大半を司りますから、影響が一番大きくなります。
相性は気が合うか、社会的な考え方が一致するか、といった事が重要になりますから、この部分を含む方合が形成されていれば相性は良く、友達や同僚、ビジネスパートナー程度なら日柱と月柱が重要になります。
しかし結婚相手など物理的な距離が近かったり一緒に過ごす時間が長かったりする人の場合は、本人の性格以外にも相性の良い柱があるかどうか観る必要があります。
年柱 方合の相性
年柱を旺支とした方合の相性についてご紹介します。
年柱の象意は先祖や家系、家風といったものなので、家柄や家庭の在り方に対する考え、生活様式や価値観の一致などをみる事ができます。
方合による変化が喜神として働くと、家風や家庭に対する考えが一致する良い関係になります。
反対に忌神として働くと、年柱に旺支がある方の生活様式などが受け入れ難いと感じるのですが、嫌々ながらも従うようになります。
月柱 方合の相性
月柱を旺支とした方合の相性についてご紹介します。
月柱の象意は社会的な考え方、外面で見せる姿といったものなので、社会的な立場に対する考え方などが一致する様子を観る事ができます。
方合による変化が喜神として働くと、社会的なスタンスとして大事にしたいものが一致し価値観を共有する関係になります。
反対に忌神として働くと、月柱に旺支がある方のステータスなどが受け入れ難いのですが、渋々認めるような関係になります。
日柱 方合の相性
日柱を旺支とした方合の相性についてご紹介します。
日柱は自分自身の内面を表しているので、お互いの内面にある考え方などが一致するようになります。
方合による変化が喜神として働くと、お互いに相手の内面を好み、受け入れる関係になります。
反対に忌神として働くと、旺支が日柱にある方の考え方を苦手に思うのですが、なぜか縁が切れない腐れ縁になります。
時柱 方合の相性
時柱を旺支とした方合の相性についてご紹介します。
時柱は晩年の過ごし方や自分の子供に対する考え方、生活の価値観などを表しているので、お互いの将来設計や子供に対する考え方などが一致するようになります。
方合による変化が喜神として働くと、お互いのライフスタイルに対する考え方を好ましく思う関係になります。
反対に忌神として働くと、旺支が時柱にある方の将来設計が自分の考え方と合わないのに、縁の有る関係になります。
方合と運勢
大運や年運といった流年は年月の経過と共に移り変わっていきますが、これらの地支と命式の地支との間に方合の関係が形成されると、その期間は方合の影響を受けて運勢に変化が生じます。
方合は三合よりも結びつきの力が強いので五行の変化による影響はかなり強くなります。
そして方合による変化が喜神として働くと運気が上がるようになりますが、忌神として働くと運気は下がり気力や体力も何だか調子が悪くなったりする可能性があります。
年柱 方合の運勢
年柱地支が旺支で流年と方合を形成する時の運勢をご紹介します。
年柱は先祖や家系を表すので、この方合が形成されている期間は家との縁が強くなります。
また方合による変化が喜神として働くと、家との関係が向上する様になりますが、反対に忌神として働くと家との関係が悪くなりますが縁が切れずにむしろ強くなるので嫌々ながらも家の揉め事などを引き受ける事になります。
月柱 方合の運勢
月柱地支が旺支で流年と方合を形成する時の運勢をご紹介します。
月柱は社会を表すので、この方合が形成されている期間は仕事との縁が強くなります。
また方合による変化が喜神として働くと、この期間は社会との関わりが強くなり、社会人として様々な物事と関わり合う中で自分自身も鍛えられ、仕事運などが向上するようになります。
反対に忌神として働くと、社会人として世の中に関わっていく中で、意に沿わない経験をする事が多くなり、その期間の仕事運は下がりますが縁は強くなっているので、嫌々ながらも仕事を続けていく事になります。
日柱 方合の運勢
日柱地支が旺支で流年と方合を形成する時の運勢をご紹介します。
日柱は自分自身を表すので、この方合が形成されている期間は自分の内面との縁が強くなります。
そして方合による変化が喜神として働くと、この期間は自分の考え方や在り方に対して肯定的になり運気も上がります。
反対に忌神として働くと、この期間は自己否定が強くなり、自分を大切に思いたい気持ちとのジレンマに悩み運気も下降気味になります。
時柱 方合の運勢
時柱地支が旺支で流年と方合を形成する時の運勢をご紹介します。
時柱は晩年や子供などを現すので、この方合が形成されている期間は子供や部下との縁が強くなります。
そして方合による変化が喜神として働くと、この期間は子供や部下と縁が深くなり愛情深く接する事ができるので運気も向上します。
反対に忌神として働くと、この期間は子供や部下を愛しているのに思う通りに相手が接してくれずに悩みも多くなり、運気も下降気味になります。
方合と冲
冲になっている柱と大運や年運といった流年が方合を作ると、冲の暗示が解消・中和されます。
冲は衝撃という意味があるので、方合によって形成されている縁が冲によって解除され、元の状態にもどるのです。
方合による五行の変化が喜神として働いている時に冲が形成されている場合は、喜神としての働きが弱くなりますが、忌神として働いているときはマイナスの効果が打ち消され、吉と読みますので、冲による方合の解消は必ずしも悪い効果ばかりとは限りません。
方合と空亡
空亡になっている柱と大運や年運といった流年が方合を作ると、空亡の暗示が解消・中和されます。
空亡は気が抜けた状態になるので、方合によって形成されている縁が空亡によって解除され、方合の効果はなくなります。
方合による五行の変化が喜神として働いている時は空亡により働きが弱くなりますが、忌神として働いている時はマイナスの効果が打ち消されるので吉に働きます。